• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

オルガネラ膜接触場を介した超硫黄分子制御機構の解明

公募研究

研究領域新興硫黄生物学が拓く生命原理変革
研究課題/領域番号 22H05574
研究機関学習院大学

研究代表者

椎葉 一心  学習院大学, 理学部, 助教 (30884481)

研究期間 (年度) 2022-06-16 – 2024-03-31
キーワードミトコンドリア / オルガネラ / オルガネラコンタクト / 活性酸素種(ROS) / 超硫黄
研究実績の概要

細胞内のオルガネラはそれぞれ独立して機能すると考えられていたが、近年、2つないしは3つのオルガネラ同士がコンタクトし、さまざまな物質輸送を介して互いにコミュニケーションをとることが明らかになってきた。オルガネラコンタクトと超硫黄の関係を解析するために、可逆的かつ生細胞でオルガネラコンタクトを解析できるツール開発に取り組んだ。結果、NanoBiTシステムを応用したミトコンドリア-小胞体コンタクト(MAM)解析ツール、Mitochondria-Endoplasmic Reticulum contacts reporter using NanoBiT (MERBiT)の開発に成功した。MERBiTを用い、超硫黄合成酵素を発現抑制した際のMAM形成量を計測したところ、MAM形成量がコントロールと比較し増加する結果を得た。本結果が起点となり、ミトコンドリア内で生じた活性酸素種(ROS)が超硫黄によって強く抑制されていること、また、ミトコンドリア由来のROSがMAMを増加させるという、これまで未知だった細胞内のストレス応答機構が見つかった。

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] The Development of Organelle Contact Sites Quantification Tool and Exploration of the New Role of ER-Mitochondria Contact2024

    • 著者名/発表者名
      Isshin Shiiba
    • 学会等名
      Keystone Symposia (Organelle Membrane Contact Sites in Health and Disease)
    • 国際学会
  • [学会発表] The development of organelle contact sites quantification tool and exploration of the new role of haraguroER-mitochondria contact sites2023

    • 著者名/発表者名
      Isshin Shiiba
    • 学会等名
      YU-COE(C) Intracellular Iron Symposium
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi