公募研究
本研究はモデル遊泳微生物として単細胞微生物の繊毛虫テトラヒメナを用い、自然環境を模したジオラマ環境中での個体分布や運動の特徴的な変化の計測を行った。計測結果の解析から繊毛虫の環境応答特性を明らかにすることで、遊泳微生物の習性や本能などと解釈される知的な性質のメカニズムを解明することを目標とした。これまでの研究で細胞密度の多寡にかかわらず、界面にテトラヒメナが集積されることを明らかにしていた。この実験条件を検討することによって、低密度から高密度まで系統的な測定が可能になった。更に、幅広い密度条件に適用可能な全細胞の追跡と、その解析手法を開発した。細胞認識では機械学習による細胞認識法を複数試し、光学系による細胞像の違いと学習モデルとの相性や適用条件を探索している。テトラヒメナの個々の細胞運動と集団での運動の両方を同時に取得し、集団内部での運動状態を明らかにした。このプロセスと得られた結果の一部を邦文誌の論文に報告した。高密度状態の集団について更に検討を重ね、集団内部での非自明な運動相関などを見出した。一方、ジオラマ環境の作成については、走流性など流れに対する応答を計測する実験系の開発と測定を行った。更に、界面形状についても検討し、生物対流の制御が部分的に可能になった。領域内の共同研究においては、細胞運動についてオオアメーバの形状と並進運動を顕微観察し、両者の間の統計則を検討した。その結果、楕円変形と三角形変形が運動方向を制御すると共に、楕円変形が閾値を超えると一方向性の運動へと分岐する事を発見した。さらにこの分岐が非生物の自己駆動液滴と共通の数理的構造を持っている事を明らかにした。以上の結果はいずれも論文準備中、および査読中である。
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2024 2023 その他
すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 8件、 招待講演 3件) 備考 (1件)
Biochemical and Biophysical Research Communications
巻: 706 ページ: 149761~149761
10.1016/j.bbrc.2024.149761
粉体工学会誌
巻: 61 ページ: 204~212
10.4164/sptj.61.204
Science Advances
巻: 9 ページ: 1~9
10.1126/sciadv.abq5561
https://chem.scphys.kyoto-u.ac.jp/ichikawa/