公募研究
最終年度となる2023年度では、北関東の落葉広葉樹林で採取・調整された風乾土壌から水抽出した水溶性有機物(WEOM)の分析結果について取りまとめた研究論文を、国際専門誌(Frontiers in Forests and Global Change誌)に査読付き論文として公表した。本論文では、風乾土WEOMとバルク土壌の安定同位体存在比の差に着目することで、土壌有機物分解において重要な微生物が実際に使用している有機物の生成年代や代謝レベル、また、微生物による基質有機物の同化と異化のバランスなどを推定できる可能性が示された。特に、有機物の安定化作用が高く、基質炭素の利用可能性が低いと思われる土壌では、風乾土WEOMの窒素安定同位体比はバルク土壌よりも高くなる一方、風乾土WEOMの炭素安定同位体比はバルク土壌と同じか低くなる傾向が示された(有機物の安定化作用が低く、基質炭素の利用可能性が高いと思われる土壌では、逆の傾向)。また、国内各地の森林・草地・農地で採取した土壌の風乾土から水抽出したWEOMの分析結果についても、取りまとめを進めており、近日中に論文として、国際専門誌へ投稿できる予定である。これまでの検討により、風乾土のWEOMとクロロホルム燻蒸-抽出法による微生物バイオマスとの相関が炭素と窒素で異なる可能性が出てきた。特に、炭素については、風乾土のWEOMがクロロホルム燻蒸-抽出法で測定された微生物バイオマス炭素の良い代替指標となる可能性が高いことが示された。今後、風乾土から取得された水抽出有機物の分析が土壌有機物分解動態の解明などに応用されていくことが期待される。
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2023 その他
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件) 備考 (2件)
Frontiers in Forests and Global Change
巻: 6 ページ: 1228053
10.3389/ffgc.2023.1228053
https://digital-biosphere.jp/newsletter-all?fbclid=IwAR2p6QkSSr_d1SEfvc1k5PrcOAlSdfr98Zx1U8kKQn0_C65uA13ItRLlylk
https://sites.google.com/view/hirohikonaganohp