• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

異なる気象条件下における森林生態系の細根生産量:NPP配分比率の変動解明に向けて

公募研究

研究領域デジタルバイオスフェア:地球環境を守るための統合生物圏科学
研究課題/領域番号 22H05730
研究機関九州大学

研究代表者

片山 歩美  九州大学, 農学研究院, 准教授 (70706845)

研究期間 (年度) 2022-06-16 – 2024-03-31
キーワード細根生産量 / イングロースコア / 地下部NPP / 純一次生産量 / 変動要因
研究実績の概要

本研究課題の問いは、「気象条件によって純一次生産量(NPP)配分比率はどの様に変化するのか、また変化の仕方は森林タイプによってどう異なるのか?」である。これを明らかにするために、本研究では国内の様々な森林において同一手法により細根NPPを測定した。そして、環境要因と森林タイプが細根へのNPPに与える影響を明らかにした。
本研究では、4つの森林タイプ(ヒノキ林・カラマツ林・落葉広葉樹林・常緑広葉樹林)において、それぞれに4つの地域(足寄、苫小牧、盛岡、芦生、滋賀、神戸、椎葉、綾、田野、やんばる)の森林において調査を行った。2022年に各森林において設置したイングロースコアを8-10個回収した。回収したコアから細根をとりわけ、草本と木本、枯死根の乾重量を測定した。採取された生きた細根量を細根生産量として計算したところ、ヒノキ林で細根生産量は最も低く、常緑広葉樹林がもっとも高かった。気温に対する細根生産量の応答は林分タイプで異なり、カラマツ林は負の影響を、ヒノキ林では正の影響を、落葉樹林では一山型、常緑広葉樹林では何の影響も与えていなかった。降水量に対する応答は森林タイプで異ならず、負の影響を与えていた。また森林タイプをプールすると、土壌窒素濃度や基底面積などと負の相関があることが明らかとなった。今回の結果より、国内の細根生産量の変動メカニズムは、グローバルスケールで報告されているような傾向とは異なること、また、森林タイプによっても異なる場合があることが明らかとなった。本研究期間では間に合わなかったが、今後、地上部生産量と細根生産量の比率についても明らかにする予定である。

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024

すべて 学会発表 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [学会発表] 全国の森林におけるイングロースコア法による細根生産量推定2024

    • 著者名/発表者名
      平田 萌根・阿部隼人・小山田美森・片山歩美
    • 学会等名
      日本生態学会第71回全国大会
  • [学会・シンポジウム開催] Workshop about tree root2024

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi