研究概要 |
本年度はまず,エンドサイトーシスの最初の段階である細胞膜上でのクラスリン被覆小胞の形成過程を詳細に観察するべく,全反射照明に構造化照明を組み合わせたTIRF-SIMを用いて,クランスリンとダイナミン様分子(DRP1,DRP2)の観察を行った.その結果,ダイナミン様分子が生きた細胞の細胞膜上でリング状構造に集合し,その後凝集し膜から解離する一連の動きを世界で初めて可視化することに成功した.さらに,ほとんどのクラスリン被覆ピットにおいて,ダイナミン様分子の重合の方向が時計回りであることを見いだした.これに加え,構造が異なる2つのダイナミン様分子(BRP1,DRP2)が,同一のリング状構造に集合することも明らかにした.この結果は,1種類のダイナミン分子のみを含む動物のクラスリン被覆ピットとは対照的に,植物のクラスリン被覆小胞の形成に2種類のダイナミン分子が関わることを示している. 一方,タバコの葉における一過的発現系を用いて,FLS2-GFPのエンドサイトーシスを可視化し,そこで機能するRAB GTPaseの探索をおこなった.その結果,複数のRAB11ホモログが,エンドサイトーシスの異なるステップにおいて機能していることが明らかとなった. さらに,基部陸上植物であるゼニゴケのオルガネラの観察に向け,各種オルガネラマーカーの単離と蛍光タンパク質を用いたオルガネラ可視化ラインの作出を進めた.これまでに,エンドソーム,ゴルジ体,トランスゴルジネットワーク,液胞膜,細胞膜,葉緑体などの可視化ラインが完成している.
|