• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

茎頂及び根端メリステムの形成・維持・分化における二成分情報伝達系の役割

公募研究

研究領域植物メリステムと器官の発生を支える情報統御系
研究課題/領域番号 23012018
研究機関名古屋大学

研究代表者

山篠 貴史  名古屋大学, 生命農学研究科, 助教 (00314005)

キーワード環境応答 / サイトカイニン / 二成分制御系 / 光情報伝達 / メリステム
研究概要

1%ショ糖を含むMS培地に、長日(16時間明/8時間暗)条件、短日(8時間明/16時間暗)条件で生育させたシロイヌナズナ芽生えのSAMの縦断面樹脂切片を作製し観察したところ、短日条件では長日条件に比べてSAMの細胞数が有意に低下していた。幹細胞ニッチマーカーであるWUS::GFPの発現も短日条件では低下していることが観察された。長日と短日では遺伝子発現のパターンも変化していることが知られているが、その制御の一部として、bHLH型転写因子PIF4/5が短日条件の暗期後半に活性化し、短日条件特異的な遺伝子発現を正に調節していることを明らかにした。(1)pif4/5二重変異体は短日条件においても形態的に長日条件とほぼ変化がない表現型を示したこと、(2)PIF4/5に依存してサイトカイニン分解酵素をコードする遺伝子が短日条件特異的に誘導されることを見いだしたので、長日と短日におけるメリステムサイズの変化もPIF4/5によって制御されている可能性を調べてみたが、pif4/5二重変異体のメリステムは野生株同様に短日条件で顕著にメリステムサイズが低下していた。今後、PIF4/5によって調節される植物ホルモンによる情報伝達が、植物の生長と分化にどのように関わっているかを明らかにする。また、メリステムの活性の可塑性に関しては栄養条件、光、ホルモンなど様々な要素が関与すると考えられるので、どのようなシグナル伝達によってメリステムの活性が調節されるかを明らかにする。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、モデル植物シロイヌナズナに加えて、陸上基部植物であるヒメツリガネゴケの遺伝子破壊株の作製や有用マメ科植物であるミヤコグサの形質転換体の作製系を確立することができた。これを基盤に、来年度はメリステムの進化と多様性の観点からも研究が遂行できると考えている。また、サイトカイニン情報伝達系を異常にした植物体を作製しており、これらを用いてメリステムを構成する細胞群を組織学的に観察することでサイトカイニン情報伝達とメリステムの活性調節に関して知見が得られると考えている。

今後の研究の推進方策

サイトカイニンシグナルはその受容体であるヒスチジンキナーゼAHKからレスポンスレギュレーターとして機能するB型ARRへと二成分制御系を介して伝達されることが知られている。シロイヌナズナにおいてB型ARRは11種同定されているが、ARR1,ARR10,ARR12を同時に欠損させるだけでサイトカイニン非感受性となりメリステムの分裂活性が著しく低下することが報告されている。逆に、ARR1,ARR10,ARR12のうちいずれか一つの機能が正常であれば、野生株と同様の表現型にまで回復する。このことは、ARR1,ARR10,ARR12は機能が重複しており、これらのいずれかをarr1/10/12三重変異体で発現させるとメリステムの分裂活性を正常にもどすことができると考えられる。メリステム内での発現させる部位や期間を限定することで、サイトカイニン情報伝達のメリステムにおける空間的役割やメリステム活性の可塑性に関して知見を得ることができると期待される。幹細胞ニッチにおけるサイトカイニン情報伝達の重要性を前提に考えれば、B型ARRの中でもARR1,ARR10,ARR12 mRNAは特に幹細胞ニッチ領域で強い発現が観察される可能性も期待される。これらの解析から、幹細胞ニッチに特異的なサイトカイニン情報伝達がSAMの活性維持にどの程度重要なのか、SAM内のサイトカイニン高感受性領域はどのような仕組みによって決定づけられているのかを明らかにする。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Pseudo-response regulator (PRR) homologues of the moss Physcomitrella patens : insights into the evolution of the PRR family in land plants2011

    • 著者名/発表者名
      Satbhai SB, Yamashino T, Okada R, Nomoto Y, Mizuno T, Tezuka Y, Itoh I, Tomita M, Otsuki S, Aoki S
    • 雑誌名

      DNA Res.

      巻: 18 ページ: 39-52

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Heterologous expression and functional characterization of a Physcomitrella Pseudo response regulator homolog, PpPRR2, in Arabidopsis2011

    • 著者名/発表者名
      Satbhai SB, Yamashino T, Mizuno T, Aoki S
    • 雑誌名

      Biosci.Biotechnol.Biochem.

      巻: 75 ページ: 786-789

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Phytochrome-interacting factor 4 and 5 (PIF4 and PIF5) activate the homeobox ATHB2 and auxin-inducible IAA29 genes in the coincidence mechanism underlying photoperiodic control of plant growth of Arabidopsis thaliana2011

    • 著者名/発表者名
      Kunihiro A, Yamashino T, Nakamichi N, Niwa Y, Nakanishi H, Mizuno T
    • 雑誌名

      Plant Cell Physiol.

      巻: 52 ページ: 1315-1329

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Functional characterization of HY5 homolog genes involved in early light-signaling in Physcomitrella patens2011

    • 著者名/発表者名
      Yamawaki S, Yamashino T, Nakanishi H, Mizuno T
    • 雑誌名

      Biosci.Biotechnol.Biochem.

      巻: 75 ページ: 1533-1539

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Light-responsive double B-box containing transcription factors are conserved in Physcomitrella patens2011

    • 著者名/発表者名
      Yamawaki S, Yamashino T, Nakamichi N, Nakanishi H, Mizuno T
    • 雑誌名

      Biosci.Biotechnol.Biochem.

      巻: 75 ページ: 2037-2041

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Characterization of shade avoidance responses in Lotus japonicus2011

    • 著者名/発表者名
      Ueoka-Nakanishi H, Hori N, Ishida K, Ono N, Yamashino T, Nakamichi N
    • 雑誌名

      Biosci.Biotechnol.Biochem.

      巻: 75 ページ: 2148-2145

    • 査読あり
  • [学会発表] Involvement of circadian clock in photoperiodic control of plant growth of Arabidopsis2012

    • 著者名/発表者名
      Takafumi Yamashino, Takeshi Mizuno
    • 学会等名
      第53回日本植物生理学会年会
    • 発表場所
      京都(招待講演)
    • 年月日
      2012-03-18

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi