公募研究
わたしたちは、異数性による流産を繰り返していると思われる習慣流産の3名の患者で、第1減数分裂時の相同染色体の対合に関与するシナプトネマ複合体の蛋白をコードするSYCP3遺伝子の変異を同定した。これらの変異はすべてスプライシング部位の変異で、第8イントロンの残存、もしくは、第8エクソンのスキップをきたし、C末端の変異型SYCP蛋白を産生する。これまでの研究で、これらのC末端の変異蛋白が優性阻害効果によって、正常のSYCP3蛋白のファイバー形成を阻害することを、細胞株を用いた実験で証明している。しかし、実際の減数分裂時の卵細胞における変異型SYCP3蛋白の挙動、染色体分配に対する影響に関しては未解明である。そこで、本研究では、これら変異型SYCP3蛋白をマウスの卵細胞に強制発現させ、減数分裂細胞レベルでの異常の検出を試み、習慣流産の発症メカニズムに迫ることを目的としている。本年度は、マウス卵巣の器官培養の実験系を確立し、培養条件などの至適化に成功した。また、GFP遺伝子や正常SYCP3蛋白の発現ベクターを電気穿孔法により導入すること、ユビキタスプロモーターや減数分裂前期特異的プロモーターのもとに発現させること、タグの抗体を用いて発現蛋白を内因性蛋白と区別して検出することに成功し、実験系を確立することができた。強制発現させた正常SYCP3蛋白は染色体の軸上に同定され、内因性のSYCP3蛋白とともにシナプトネマ複合体を形成することが観察できた。
2: おおむね順調に進展している
当初、1年目は実験系の確立に、2年目は実際の変異蛋白の挙動の観察にあてる計画を立てていたが、本年度で卵巣の器官培養による実験系の確立、条件の至適化ができた、
次年度は、予定通り、習慣流産患者で同定された遺伝子変異を持つ発現ベクターを卵細胞に導入して、その表現型の変化を異数体の発生という観点から観察し、習慣流産の発生メカニズムに迫る予定である。
すべて 2012 2011 その他
すべて 雑誌論文 (16件) (うち査読あり 15件) 学会発表 (11件) 備考 (2件)
J Hum Genet
巻: 57 ページ: 81-83
10.1038/jhg.2011.143
Congenit Anom (Kyoto)
巻: 52 ページ: 8-15
10.1111/j.1741-4520.2011.00350.x
Biol Reprod
巻: 85 ページ: 165-171
10.1095/biolreprod.110.087270
Nature
巻: 478 ページ: 127-131
10.1038/nature10456
Mol Hum Reprod
巻: 17 ページ: 266-271
10.1093/molehr/gaq098
巻: 17 ページ: 447-452
10.1093/molehr/gar008
Mol Cytogenet
巻: 4 ページ: 18
10.1186/1755-8166-4-18
Reprod Biol Endocrinol
巻: 9 ページ: 107
10.1186/1477-7827-9-107
Syst Biol Reprod Med
巻: 57 ページ: 174-178
10.3109/19396368.2011.587590
Am J Physiol Renal Physiol
巻: 300 ページ: F177-188
10.1152/ajprenal.00470.2010
巻: 300 ページ: F465-474
10.1152/ajprenal.00460.2010
Sleep Biol Rhythms
巻: 9 ページ: 73-77
Curr Opin Genet Dev
巻: (In press)
Genes Cells
Laryngoscope
J Urol
http://www.fujita-hu.ac.jp/ICMS/
http://www.fujita-hu.ac.jp/~genome/mg/