• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

受精後のクロマチン構築に関わる卵母細胞核小体成分の同定

公募研究

研究領域生殖系列の世代サイクルとエピゲノムネットワーク
研究課題/領域番号 23013025
研究機関京都大学

研究代表者

大串 素雅子  京都大学, 白眉センター, 助教 (50437505)

キーワード核小体 / 受精卵 / 哺乳類 / クロマチン / ヌクレオプラスミン2
研究概要

核小体は真核生物でリボソームの生合成の場として知られている核内構造体だが,近年リボソーム合成以外の機能を持つことが示唆されている。申請者らは卵母細胞核小体が受精直後の核の核小体形成に必須であり,この核小体のない受精卵の核ではヒストンメチル化修飾は正常におこるものの,セントロメア構築,分裂期染色体構築・分離に異常が見られることを明らかにした。DNAやヒストンのメチル化は個々の遺伝子の発現を制御するが,核小体の因子もしくは構造はよりグローバルに染色体構造を制御することで遺伝子発現を制御している可能性がある。本研究では卵母細胞核小体タンパク質を同定し,それらの候補の中からセントロメア構築もしくは染色体構造構築に関与するものを同定することを目的とする。
本年度は卵母細胞核小体成分の同定に専念した。具体的にはマウス卵母細胞から核小体を顕微操作により大量に単離し質量分析により核小体内タンパク質を同定した。また,既知の卵母細胞核小体成分であるヌクレオプラスミンと相互作用するタンパク質もyeast two-hybrid法で同定してきている。現在これらの候補タンパク質の卵母細胞における機能を解析中である。候補タンパク質には意外にもタンパク質やRNAの品質管理に関わるものが多い。高度に分化した卵母細胞から全ての細胞になりうる能力をもつ受精卵へと劇的に移行するタイミングで核内タンパク質・RNAの品質管理を核小体が担っているのかもしれないと考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

受精後のクロマチン構築に関わる可能性の高い核小体成分候補を質量分析により同定してきている。その成分の解析が進めば当初の計画通り受精後のクロマチン構築のメカニズムにアプローチできると考えられるため。

今後の研究の推進方策

当初の計画通り,現在候補にあがってきている卵母細胞核小体成分の受精後のクロマチン構築に関わる因子の機能解析を進めていく。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Effects of proteasome inhibitors on the nucleolar size of porcine oocytes2012

    • 著者名/発表者名
      Jitsukawa M, Kyogoku H, Ogushi S, Miyano T
    • 雑誌名

      Journal of Reproduction and Development

      巻: 58 ページ: 162-166

    • DOI

      10.1262/jrd.11-134A

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Involvement of mouse nucleoplasmin 2 in the decondensation of sperm chromatin after fertilization2011

    • 著者名/発表者名
      Inoue A, Ogushi S, Saitou M, Suzuki MG, Aoki F
    • 雑誌名

      Biology of Reproduction

      巻: 85 ページ: 70-77

    • DOI

      10.1095/biolreprod.110.089342

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nucleoli from growing oocytes inhibit the maturation of enucleolated, full-grown oocytes in the pig2011

    • 著者名/発表者名
      Kyogoku H, Ogushi S, Miyano T, Fulka J Jr.
    • 雑誌名

      Molecular Reproduction and Development

      巻: 78 ページ: 426-435

    • DOI

      10.1002/mrd.21320

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Condensins I and II are essential for construction of bivalent chromosomes in mouse oocytes2011

    • 著者名/発表者名
      Lee J, Ogushi S, Saitou M, Hirano T
    • 雑誌名

      Molecular Biology of the Cell

      巻: 22 ページ: 3465-3477

    • DOI

      10.1091/mbc.E11-05-0423

    • 査読あり
  • [学会発表] 初期胚発生を支える卵母細胞核小体2012

    • 著者名/発表者名
      大串素雅子
    • 学会等名
      日本畜産学会第115回大会
    • 発表場所
      名古屋市名古屋大学東山キャンパス(招待講演)
    • 年月日
      2012-03-29
  • [学会発表] 新規ヘテロクロマチン構築における卵母細胞核小体の役割2012

    • 著者名/発表者名
      大串素雅子
    • 学会等名
      第1回リボソームミーティング
    • 発表場所
      東広島市広島大学東広島キャンパス
    • 年月日
      2012-03-16
  • [学会発表] Oocyte Nucleolus Governs Higher-order Chromatin Organization during the First Cell Cycle after Fertilization2011

    • 著者名/発表者名
      大串素雅子
    • 学会等名
      第34回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      横浜市パシフィコ横浜(招待講演)
    • 年月日
      2011-12-16
  • [学会発表] 核小体は受精後のヘテロクロマチン構築に必要である2011

    • 著者名/発表者名
      大串素雅子
    • 学会等名
      第104回日本繁殖生物学会
    • 発表場所
      盛岡市いわて県民情報交流センター・アイーナ
    • 年月日
      2011-09-16

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi