• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

地域間交流が新文化を創発するメカニズムの解明

公募研究

研究領域ネアンデルタールとサピエンス交替劇の真相:学習能力の進化に基づく実証的研究
研究課題/領域番号 23101505
研究機関芝浦工業大学

研究代表者

堀内 史朗  芝浦工業大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (90469312)

キーワード地域間交流 / 文化革新速度 / 伝統芸能 / 数理モデル / 社会調査
研究概要

【研究の目的】地域間交流があることで各地域の文化革新速度が速まるという仮説を検証するため、九州地方で伝統的におこなわれている神楽を舞台とした、地元住民と観光客が交流する実態調査をおこなった。調査と並行して、地域間交流が文化革新を引き起こすのに必要なメカニズムを数理モデルを構築することで分析した。
【研究実施状況】2011年度は宮崎県の伝統的な神楽に関する実態調査をおこなった。また繰り越し分の予算を用い、2012年度に大分県・熊本県の伝統的な神楽に関する実態調査をおこなった。調査の方法は、神楽への参与観察、教育委員会への聞き取り調査、神楽保存会に対する質問紙調査である。調査を通じて、芸能・芸術を介した人々の繋がりで文化革新が引き起こされる様子について明らかにした。また神楽が地域の枠をこえた人々の繋がりで伝承されることが原因で、地域の過疎高齢化に一定の歯止めがかかり、若者が定住している様子についても確認することができた。
その調査結果をふまえ、文化革新をひきおこすメカニズムを描いた数理モデルの構築をおこなった。地域の枠を越えて異なる人々が同じ空間に集まり、文化要素の社会学習をおこなう現象を地域間交流と名付け、文化全体に対する地域間交流の影響を調べた。もし地域間交流が文化エリートによって主導され、かつ地域間で人々の移住が一定の頻度であると、全体としての文化蓄積速度が速くなることを明らかにした。
研究成果は、数理社会学会大会などで発表し、関連する論文を執筆中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度に宮崎県の調査は完了することができた。しかし、当初の予想以上に神楽保存会が存在することが分かったため、熊本県・大分県など他の九州地方の神楽に関する実態調査をおこなうことができなかった。そのため2013年度に調査の繰り越しをおこなった。

今後の研究の推進方策

本研究は、異なる文化を所有する集団が交流することで全体としての文化レベルが高まることを明らかにすることを目的とする。しかし文化が異なる集団では、軋轢も生じるはずである。そのことを本研究は踏まえていない。来年度は、どのように異文化間の円滑なコミュニケーションが可能になるかをあきらかにする予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Boundary nature induces greater group size and group density in habitat edges: an agent-based model revealed.2012

    • 著者名/発表者名
      Shiro Horiuchi, Hiroyuki Takasaki
    • 雑誌名

      Population Ecology

      巻: 54 ページ: 197-203

    • DOI

      10.1007/s10144-011-0279-0

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evolution of ape and human mating systems.2012

    • 著者名/発表者名
      Wataru Nakahashi, Shiro Horiuchi
    • 雑誌名

      Journal of Theoretical Biology

      巻: 296 ページ: 56-64

    • DOI

      10.1016/j.jtbi.2011.11.026

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Diversity of local cultures maintained by agents’ movements between local societies2011

    • 著者名/発表者名
      Shiro Horiuchi
    • 雑誌名

      The 7th Conference of The European Social Simulation Association、CD-ROM

      巻: 7 ページ: in CD-ROM

    • 査読あり
  • [学会発表] 世の初めから開かれている場所:エージェントベースモデルによるマツリの分析2012

    • 著者名/発表者名
      堀内史朗
    • 学会等名
      数理社会学会
    • 発表場所
      鹿児島大学
    • 年月日
      20120304-20120305
  • [学会発表] ユートピアの誕生と崩壊:チキンゲームによる分析2011

    • 著者名/発表者名
      堀内史朗
    • 学会等名
      数理社会学会
    • 発表場所
      信州大学
    • 年月日
      20110905-20110907

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi