• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

微小磁場中スピノルボーズ凝縮体を用いた新奇量子渦の実現

公募研究

研究領域対称性の破れた凝縮系におけるトポロジカル量子現象
研究課題/領域番号 23103514
研究機関学習院大学

研究代表者

東條 賢  学習院大学, 理学部, 助教 (30433709)

キーワード原子 / 低温物性 / 物性実験 / レーザー冷却
研究概要

スピノルボーズ凝縮の実験では、まず1成分ボーズ凝縮を磁気トラップで生成した後に光トラップへ移行させ、その後ラジオ波を用いて内部状態を操作することで多成分を用意し、その後微小磁場化することでスピノル状態を実現する。磁気トラップから光トラップへの導入時に、お互いのトラップの空間配置のずれによって原子数が不安定になっていた。本年度はその原因を特定するために、環境の磁場測定、光トラップ強度測定、環境温度測定を行った。その結果として実験室環境温度と磁場の間に相関があり、その変化に応じてボーズ凝縮体の原子数や純粋成分の凝縮体比率が変化することを見出した。温度安定化により磁場安定度が向上し、磁気トラップから光トラップ移行時の原子数安定度がこれまでの20%程度から10%以下まで向上することができた。光トラップへの移行安定度向上に伴い、スピノル状態での多成分凝縮体間の原子数比安定化を実現できた。
原子数安定化によって安定になった光トラップ中1成分凝縮体に対し、まず引力ポテンシャル(波長1064nm)を用いた光スプーンの導入を行った。光スプーンは2軸の音響光学素子と3台の2チャンネル周波数発生器を用いて擬似的に2本のビームを実現し、凝縮体近傍で空間的に回転する。CCDカメラで凝縮体近傍での光スプーンの空間制御を確認し微調整方法を確立させた。実験では光トラップ中ボーズ凝縮体を用意してから光スプーンを作用させ、回転周波数を変化させて凝縮体の密度分布の変化を観測した。回転周波数がトラップ周波数の70%から90%程度のとき、ボーズ凝縮体中心位置に円状の低密度領域が現れ、周波数依存性からこれが量子渦であることを確認できた。ボーズ凝縮体生成後に回転によって量子渦の生成に初めて実現できた。特にトラップ周波数近傍では複数の量子渦が現れ、エネルギー的に安定な状態へ再配置化する傾向も観測できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

他の先行実験ではボーズ凝縮体生成前から光スプーンを導入していたため、多成分凝縮体であるスピノル状態での実験は実現できなかったが、本研究ではボーズ凝縮体を生成した後に光スプーンを導入した初めての量子渦生成実験に成功した。この結果は多成分凝縮体での実験が可能になり、スピノルボーズ凝縮体を用いた本研究の実現可能性を示すことができた。

今後の研究の推進方策

2012年4月から旧所属の学習院大学から新所属の中央大学へ異動した。旧所属からは装置を持ち出すことができなかったため、新所属で新たにボーズ凝縮実験装置を組み上げなければならない。ボーズ凝縮装置は一般的な製作予算は新学術公募の4倍、期間は3年程度必要とされるため本期間での実現は難しいが、実現可能なレーザー冷却装置の製作と当初の研究計画に関連した磁場制御の基礎実験を行う。近隣を走る電車などによる環境磁場の影響を打ち消すために高感度な原子の磁場応答を利用し、原子を磁気プローブとした磁場フィードバックを実現する。これまで実現が困難だった1ミリガウス以下の環境の達成とスピノル凝縮体への応用可能性の評価を目指す。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2012 2011

すべて 学会発表 (8件)

  • [学会発表] スピン2ボース・アインシュタイン凝縮体におけるラーモア歳差運動の測定2012

    • 著者名/発表者名
      Mark Sadgrove, 関根佐和子, 増山雄太, 太田啓一朗, 富山泰志, 長谷川翔, 東條賢, 平野琢也
    • 学会等名
      日本物理学会第67回年次大会
    • 発表場所
      関西学院大学(兵庫県)
    • 年月日
      2012-03-27
  • [学会発表] 二成分BEC間の対向超流動における混合ダイナミクス2012

    • 著者名/発表者名
      増山雄太, Mark Sadgrove, 関根佐和子, 太田啓一朗, 富山泰志, 長谷川翔, 東條賢, 平野琢也
    • 学会等名
      日本物理学会第67回年次大会
    • 発表場所
      関西学院大学(兵庫県)
    • 年月日
      2012-03-27
  • [学会発表] 二成分BEC間の対向超流動によるソリトン生成とダイナミクス2012

    • 著者名/発表者名
      増山雄太, Mark Sadgrove, 東條賢, 平野琢也
    • 学会等名
      USS-2012
    • 発表場所
      東京理科大学(東京都)
    • 年月日
      2012-01-11
  • [学会発表] Mixing dynamics of two-component Bose-Einstein condensates in supercounterflow2012

    • 著者名/発表者名
      東條賢, 増山雄太, 関根佐和子, Mark Sadgrove, 平野琢也
    • 学会等名
      ISSP短期研究会「量子凝縮系におけるdefectとtopology」
    • 発表場所
      東京大学物性研究所(千葉県)(招待講演)
    • 年月日
      2012-01-06
  • [学会発表] 多成分ボースアインシュタイン凝縮体を用いた量子渦生成2011

    • 著者名/発表者名
      東條賢、増山雄太、関根佐和子、Mark Sadgrove、平野琢也
    • 学会等名
      新学術領域研究「対称性の破れた凝縮系におけるトポロジカル量子現象」第2回領域研究会
    • 発表場所
      岡山大学(岡山県)
    • 年月日
      2011-12-19
  • [学会発表] Quantum vortex generation in spin-2 Bose-Einstein condensate2011

    • 著者名/発表者名
      S.Tojo, Y.Masuyama, S.Sekine, M.Sadgrove, T.Hirano
    • 学会等名
      International Workshop for Young Researchers on Topological Quantum Phenomena in Condensed Matter with Broken Symmetries
    • 発表場所
      ラフォーレ琵琶湖(滋賀県)
    • 年月日
      2011-11-04
  • [学会発表] 位相差法を用いた^<87>Rbスピン2ボース・アインシュタイン凝縮体の観測2011

    • 著者名/発表者名
      関根佐和子, 増山雄太, Mark Sadgrove, 東條賢, 平野琢也
    • 学会等名
      日本物理学会2011年秋季大会
    • 発表場所
      富山大学(富山県)
    • 年月日
      2011-09-24
  • [学会発表] 光トラップ中の二成分87Rbボース・アインシュタイン凝縮体の混合ダイナミクス22011

    • 著者名/発表者名
      増山雄太, 田口義久, 関根佐和子, Mark Sadgrove, 東條賢, 平野琢也
    • 学会等名
      日本物理学会2011年秋季大会
    • 発表場所
      富山大学(富山県)
    • 年月日
      2011-09-24

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi