• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

架橋カーボンナノチューブにおける励起子ダイナミクス

公募研究

研究領域半導体における動的相関電子系の光科学
研究課題/領域番号 23104704
研究機関東京大学

研究代表者

加藤 雄一郎  東京大学, 大学院・工学系研究科, 准教授 (60451788)

キーワードナノチューブ・フラーレン / 光物性 / 物性実験
研究概要

2011年度は単層カーボンナノチューブにおける励起子拡散のカイラリティ依存性の調査を中心に研究を進めた。
単層カーボンナノチューブ本来の励起子物性を計測するために、基板と接することのない架橋構造を用い、カーボンナノチューブの合成を最終段階で行うことにより、清浄な状態での測定を行った。まず、励起分光を用いてカイラリティを同定したうえで励起子拡散長を調査した。すでに報告のある(9,8)と比較するため、直径の異なる(8,7)と(11,7)を中心に測定を進めた。単一のカーボンナノチューブのフォトルミネッセンス強度が架橋幅に対してどのように変化するかを調査し、拡散方程式を用いたモデル計算と比較することによって励起子拡散長を求めた。直径が大きいほど拡散長も長くなるという傾向が示唆される結果をこれまでのところ得ている。
また、このような測定では、効率よくデータを収集することが必要となるため、測定プロセスの自動化・高速化にも取り組んだ。3次元自動ステージにより広範囲のフォトルミネッセンスを測定し、励起子拡散に適したナノチューブを自動で探索するシステムを開発した。自動で焦点合わせを行うことにより広範囲測定が可能になり、座標変換を用いて位置合わせを容易にした。
また、励起子-励起子消滅過程の影響を調査するため、架橋幅の大きいナノチューブに対して励起強度を上げて励起子密度を高めた測定を行った。高強度励起では、発光波長のシフトという想定していなかった現象がみられており、今後検討が必要である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

すでに2つのカイラリティにおいて励起子拡散長の測定に成功しており、測定手法は確立できている。多量のデータが必要だが、効率化も進んでいる。

今後の研究の推進方策

当初計画通り、励起子拡散のカイラリティ依存性を明らかにする。また、励起子-励起子消滅課程の影響調査については、高励起強度で想定していなかった現象が見られたが、低めの励起強度のデータを解析することで十分な知見が得られると考えている。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Gate-induced blueshift and quenching of photoluminescence in suspended single-walled carbon nanotubes2011

    • 著者名/発表者名
      S.Yasukochi, T.Murai, S.Moritsubo, T.Shimada, S.Chiashi, S.Maruyama, Y.K.Kato
    • 雑誌名

      Phys.Rev.B

      巻: 84 ページ: 121409(R)

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.84.121409

    • 査読あり
  • [学会発表] Circular dichroism in air-suspended single-walled carbon nanotubes2012

    • 著者名/発表者名
      A.Yokoyama, A.Ishii, M.Yoshida, T.Shimada, Y.K.Kato
    • 学会等名
      March Meeting of the American Physical Society
    • 発表場所
      Boston, Massachusetts, USA
    • 年月日
      2012-03-01
  • [学会発表] Photoluminescence from suspended individual 13C-enriched nanotubes2012

    • 著者名/発表者名
      T.Shimada, A.Yokoyama, A.Ishii, J.Shiomi, S.Maruyama, Y.K.Kato
    • 学会等名
      March Meeting of the American Physical Society
    • 発表場所
      Boston, Massachusetts, USA
    • 年月日
      2012-03-01
  • [学会発表] Exciton diffusion in air-suspended (9,8) carbon nanotubes2011

    • 著者名/発表者名
      S.Moritsubo, T.Murai, T.Shimada, Y.Murakami, S.Chiashi, S.Maruyama, Y.K.Kato
    • 学会等名
      第72回応用物理学会学術講演会
    • 発表場所
      山形
    • 年月日
      2011-08-29
  • [学会発表] Gate-Induced Blueshift and Quenching of Photoluminescence in Suspended Single-Walled Carbon Nanotubes2011

    • 著者名/発表者名
      S.Yasukochi, T.Murai, T.Shimada, S.Chiashi, S.Maruyama, Y.K.Kato
    • 学会等名
      International Workshop on Metrology, Standardization and Industrial Quality of Graphene and Nanotubes (MSIGN11)
    • 発表場所
      Cambridge, UK
    • 年月日
      2011-07-15
  • [学会発表] Gate-Induced Blueshift and Quenching of Photoluminescence in Suspended Single-Walled Carbon Nanotubes2011

    • 著者名/発表者名
      S.Yasukochi, T.Murai, T.Shimada, S.Chiashi, S.Maruyama, Y.K.Kato
    • 学会等名
      12th International Conference on the Science and Application of Nanotubes (NT11)
    • 発表場所
      Cambridge, UK
    • 年月日
      2011-07-11
  • [学会発表] Exciton diffusion in air-suspended (9,8) carbon nanotubes2011

    • 著者名/発表者名
      S.Moritsubo, T.Murai, T.Shimada, Y.Murakami, S.Chiashi, S.Maruyama, Y.K.Kato
    • 学会等名
      4th Workshop on Nanotube Optics and Nanospectroscopy (WONTON11)
    • 発表場所
      Bordeaux, France
    • 年月日
      2011-05-29
  • [備考]

    • URL

      http://ykkato.t.u-tokyo.ac.jp/

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi