• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

フェルミ縮退した混合原子団における物質相と相転移の研究

公募研究

研究領域半導体における動的相関電子系の光科学
研究課題/領域番号 23104718
研究機関京都大学

研究代表者

高須 洋介  京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (50456844)

研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2013-03-31
キーワード量子縮退 / イッテルビウム / リチウム / フェルミ縮退
研究実績の概要

本研究の最終目標は、深くフェルミ縮退したスピン自由度を持つフェルミ同位体イッテルビウム(Yb)-リチウム(Li)混合原子系において、原子間相互作用を連続的に変化させることで、その混合系の物性を実験的に研究することであり、その量子混合系の作成および原子間相互作用の制御の研究が研究の大きな柱になっている。平成23年度までに、ボソン・フェルミ混合量子縮退系の実現を目指して、同時光双極子力トラップおよび量子縮退実現のための蒸発冷却の改良を行うことで、Li原子をYb原子による蒸発冷却で共同的に冷却することにより、フェルミオンである6Liとボソンである174Ybの混合系を用いて、BEC-フェルミ縮退混合系の生成にも成功していた。平成24年度では、原子数の増大を目指して最適化を行うとともに、YbLiの相互作用制御の手法として、基底状態Liと準安定状態Yb原子間のフェシュバッハ共鳴法を用いることを提案し、3次元光格子中での準安定Yb原子生成を確認した。また、光格子の実験系を構築した。これまでの光学系をすべて取り除き、新たに再構築するという困難な作業であったが、その結果、1064nmの波長を用いた3次元光格子にLiYb混合原子団を導入し、質量が重く光格子の影響を受けやすいYb原子を用いて、光格子の影響を観測することに成功した。以上の結果は、世界で初めての成果であり、その意義はとても高い。さらに、3次元光格子中のYb原子を用いて準安定状態の2原子分子の生成にも成功した。3次元光格子中で制御された形での生成は世界で初めての成果であり、この意義はとても高いと考えている。これらの成果を各種学術会議、学術誌等での発表を行った。

現在までの達成度 (段落)

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Controlled production of sub-radiant states of a diatomic molecule in an optical lattice2012

    • 著者名/発表者名
      Y. Takasu, Y. Saito, Y. Takahashi, M. Borkowski, R. Ciurylo, and P. S. Julienne
    • 雑誌名

      Phys. Rev. Lett.

      巻: 108 ページ: 173002-1-5

    • DOI

      10.1103/PhysRevLett.108.173002

    • 査読あり
  • [学会発表] Ybフェルミ原子における磁気フェッシュバッハ共鳴2013

    • 著者名/発表者名
      渡邉俊介、田家慎太郎、中村悠介、高須洋介、高橋義朗
    • 学会等名
      日本物理学会第68回年次大会
    • 発表場所
      広島大学(広島県)
    • 年月日
      2013-03-27 – 2013-03-27
  • [学会発表] 冷却Yb-Li原子混合系の光格子の開発2013

    • 著者名/発表者名
      小西秀樹,原秀明,中島秀太,高須洋介,高橋義朗
    • 学会等名
      日本物理学会第68回年次大会
    • 発表場所
      広島大学(広島県)
    • 年月日
      2013-03-27 – 2013-03-27
  • [学会発表] High resolution photoassociation spectroscopy of ultra-cold Yb atoms for testing the square inverse law of the gravity2013

    • 著者名/発表者名
      高須 洋介
    • 学会等名
      GCOEシンポジウム「創発性豊かな分野の開拓」
    • 発表場所
      京都大学百周年時計台記念館(京都府)
    • 年月日
      2013-02-13 – 2013-02-13
  • [学会発表] Towards Quantum Simulation using Ultracold Yb-Li Mixture in an Optical Lattice2013

    • 著者名/発表者名
      原秀明、小西秀樹、中島秀太、高須洋介、高橋義朗
    • 学会等名
      GCOEシンポジウム「創発性豊かな分野の開拓」
    • 発表場所
      京都大学百周年時計台記念館(京都府)
    • 年月日
      2013-02-13 – 2013-02-13
  • [学会発表] High resolution photoassociation spectroscopy of Yb dimers2012

    • 著者名/発表者名
      Y. Kikuchi, H. Yamada, K. Takahashi, Y. Takasu, and Y. Takahashi
    • 学会等名
      The 5th International workshop on ultracold group II atom
    • 発表場所
      NICT(東京都)
    • 年月日
      2012-10-11 – 2012-10-11
  • [学会発表] Quantum simulation of doped superconductors using ultracold Yb-Li mixtures2012

    • 著者名/発表者名
      S. Nakajima, H. Hara, H. Konishi, Y. Takasu, and Y. Takahashi
    • 学会等名
      最先端研究開発プログラム 量子情報処理プロジェクト夏期研修会2012~量子情報未来テーマ開拓研究会~
    • 発表場所
      ホテルブリーズベイマリーナ(沖縄県)
    • 年月日
      2012-08-12 – 2012-08-15
  • [図書] Chapter1 “Ultracold Ytterbium: Generation, Many-body Physics,and Molecules”, in Annual Review of Cold Atoms and Molecules: Volume 1.(edited by K. W. Madison, Y. Wang, Ana Maria Rey, and K. Bongs2013

    • 著者名/発表者名
      S. Sugawa, Y. Takasu, K. Enomoto and Y. Takahashi
    • 総ページ数
      49頁(全540頁)
    • 出版者
      World Scientific
  • [備考] 京都大学 高須 洋介

    • URL

      http://yagura.scphys.kyoto-u.ac.jp/~takasu/

URL: 

公開日: 2018-02-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi