• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

フェルミ原子ガス超流動と励起子ポラリトン超流動で実現する共鳴型超流動の統一的理解

公募研究

研究領域半導体における動的相関電子系の光科学
研究課題/領域番号 23104723
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

大橋 洋士  慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (60272134)

キーワードクーパー対 / 異種粒子結合 / 強結合効果 / 励起子ポラリトン / 超流動 / T行列理論 / 相転移温度 / クロスオーバー
研究概要

フェルミ原子ガス超流動と励起子ポラリトン超流動を統一的に扱うことを目指し、今年度は、対形成に関与する2種類のフェルミ粒子の質量が異なるフェルミ粒子系に対する強結合理論の構築を行った。これは、前者においてはカリウム40とリチウム6の異種原子クーパー対、後者においては電子と正孔の有効質量の違い、を考慮したものである。なお、前者における共鳴分子ボソン、後者におけるフォトンの効果は無視した。まず、質量差がない場合のフェルミ原子ガスに対し成功を収めてきたガウス揺らぎの理論を質量差がある場合に拡張すると、中間結合領域で転移温度が複数得られてしまうなどの非物理的な結果を出すことを見出した。これは、擬ギャップに伴うフェルミ面近傍の状態密度の減少が過大評価される結果、状態密度が負になることに因るものである。次に、状態密度の正値性が保証されるT行列理論に近似レベルを上げた計算を実施、状況は改善されるものの、一部のパラメータ領域で尚、非物理的な結果が得られた。解析の結果、これは、質量差によるある種の有効磁場に対する帯磁率の正値性がT行列理論では問題となる領域で破れていることに因ることが判明した。以上の研究結果から、状態密度、帯磁率、共に正値性が保証されるようにT行列理論を修正、これを用いて、与えられた相互作用、質量差に対する超流動転移温度を計算するコードの開発を行った。
上述の「修正されたT行列理論」を用いると、スピンインバランスのあるフェルミ原子ガス超流動の分野で以前から指摘されていた「中間結合領域でのクロスオーバー理論の破綻」の問題も解決することを明らかにした。実際、この理論で計算された帯磁率は、フィッティングパラメータなしで、実験結果を定量的に再現できることを示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度の計画目標であった、基礎理論の構築について、共鳴ボソンの効果を取り入れるまでには至らなかったが、対形成に関与する粒子の質量が異なる場合を扱える強結合理論を作り上げることができた。当初考えていたガウス揺らぎの理論やT行列理論のレベルでは、質量差がある系で非物理的な結果を与えることが研究の過程で判明、その分析を行うことで克服方法が解明できた点は重要な成果である。この点を改善した「修正されたT行列理論」により、任意の相互作用強度、質量差での超流動転移温度が計算可能となった。

今後の研究の推進方策

次年度はまず、今年度完成させた「修正されたT行列理論」に基づき、弱結合から強結合にいたる幅広い領域での転移温度を数値的に求める。特に、クーパー対形成に関与する2種類の粒子の質量差の影響を解明すると共に、質量差の効果が励起スペクトルなどの物理量にどう影響するかを研究する。そのうえで、共鳴分子ボソンの効果を同じ近似レベルで取り入れ、共鳴型超流動に適用できる理論の枠組みを構築する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Pseudogap temperature and effects of harmonic trap in the BCS-BEC crossover regime of an ultracold Fermi gas2011

    • 著者名/発表者名
      S.Tsuchiya, R.Watanabe, Y.Ohashi
    • 雑誌名

      Physical Review A

      巻: 84 ページ: 043647(1-11)

    • DOI

      10.1103/PhysRevA.84.043647

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Theory of photoemission-type experiment in the BCS-BEC crossover regime of a superfluid Fermi gas2011

    • 著者名/発表者名
      R.Watanabe, S.Tsuchiya, Y.Ohashi
    • 雑誌名

      IEEE Xplore, 2011 1st international symposium on Access Spaces (ISAS), IEEE-ISAS 2011

      ページ: 26-31

    • DOI

      10.1109/ISAS.2011.5960915

    • 査読あり
  • [学会発表] 有限温度ボース気体における多体効果2012

    • 著者名/発表者名
      渡部昌平、大橋洋士
    • 学会等名
      Ultracold Gases : Superfluidity and Strong-Correlations (USS2012)
    • 発表場所
      東京理科大学
    • 年月日
      2012-01-12
  • [学会発表] 励起子ポラリトンのボーズ・アインシュタイン凝縮における電子正孔対-フォトン共鳴の効果2012

    • 著者名/発表者名
      花井亮、大橋洋士
    • 学会等名
      Ultracold Gases : Superfluidity and Strong-Correlations (USS2012)
    • 発表場所
      東京理科大学
    • 年月日
      2012-01-11
  • [学会発表] フェルミ原子ガス超流動と励起子ポラリトン超流動で実現する共鳴型超流動の統一的理解2012

    • 著者名/発表者名
      大橋洋士
    • 学会等名
      「半導体における動的相関電子系の光科学」第6回シンポジウム
    • 発表場所
      京都大学化学研究所
    • 年月日
      2012-01-05
  • [学会発表] 超流動フェルミ原子ガス:超流動現象の統一描像と強相関電子系に対する量子シミュレータの可能性2011

    • 著者名/発表者名
      大橋洋士
    • 学会等名
      「半導体における動的相関電子系の光科学」「コンピューティクスによる物質デザイン:複合相関と非平衡ダイナミクス」領域合同若手道場
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2011-09-26
  • [学会発表] 相互作用するボース気体の相転移と多体効果2011

    • 著者名/発表者名
      渡部昌平、大橋洋士
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      富山大学
    • 年月日
      2011-09-21
  • [学会発表] フェルミ原子ガス超流動と励起子ポラリトン超流動で実現する共鳴型超流動の統一的理解2011

    • 著者名/発表者名
      大橋洋士
    • 学会等名
      「半導体における動的相関電子系の光科学」第5回シンポジウム
    • 発表場所
      京都大学化学研究所
    • 年月日
      2011-06-14

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi