• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

カイラル対称性の破れにともなう物理の定量評価

公募研究

研究領域素核宇宙融合による計算科学に基づいた重層的物質構造の解明
研究課題/領域番号 23105710
研究機関大阪大学

研究代表者

深谷 英則  大阪大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (70435676)

研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2013-03-31
キーワード格子ゲージ理論 / カイラル対称性 / カイラル摂動論
研究実績の概要

素粒子クォークとグルーオンを記述する量子色力学(QCD)は強い相互作用をしており、そのふるまいを定量的に解析するのが難しい理論である。近年の格子ゲージ理論による数値シミュレーションの進展で、第一原理からのQCDの解析が進んでいるものの、「カイラル対称性」というクォークの持つ重要な性質を扱えるようになったのはここ数年のことである。特に、カイラル対称な理論の扱いは大きな計算コストを要求し、その代償としてシミュレーションの体積を小さくせざるを得ない。
従って、格子QCDの結果から真の物理量を抽出するには、体積が有限であることの補正が必要になる。本研究はパイ中間子有効理論(カイラル摂動論)の解析とカイラル対称な格子QCDシミュレーションを組み合わせて、有限体積効果を精密に補正し、物理量を精確に理論計算することを目標に進めてきた。
本年度は、パイ中間子の3点関数に的を絞り、共同研究者の大阪大学大学院生の鈴木貴志氏とカイラル摂動論の計算を進めた。その結果、運動量を注入した形で、さらに異なる運動量を持つ演算子の比をとることで、有限体積効果の大部分を自動的に消去できるということを見いだした。また、JLQCD共同研究の一員として進めてきた格子QCDの結果もこのカイラル摂動論の結果をよく再現し、そこからえられた電磁半径は実験値をよく再現するものであった。
当初の計画から若干の遅れは否定できないものの、私たちの見いだした手法は一般のハドロンの形状因子に応用可能であり、今後もさらなる進展が期待できるものとなった。

現在までの達成度 (段落)

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2012 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Two-photon decay of the neutral pion in lattice QCD2012

    • 著者名/発表者名
      X. Feng, S. Aoki, Hidenori Fukaya, S. Hashimoto, T. Kaneko, J. -I. Noaki and E. Shin- tani
    • 雑誌名

      Physical Review Letters

      巻: 109 ページ: 182001

    • DOI

      10.1103/PhysRevLett.109.182001

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Chiral symmetry restoration, eigenvalue density of Dirac operator and axial U(1) anomaly at finite temperature2012

    • 著者名/発表者名
      S. Aoki, Hidenori Fukaya and Y. Taniguchi
    • 雑誌名

      Phys. Rev. D

      巻: 86 ページ: 114512

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.86.114512

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pion form factors in the epsilon regime2012

    • 著者名/発表者名
      H. Fukaya (for JLQCD collaboration)
    • 雑誌名

      PoS LATTICE2012

      巻: 1 ページ: 198

  • [学会発表] Pion form factors in the epsilon regime2012

    • 著者名/発表者名
      Hidenori Fukaya
    • 学会等名
      Conference “Quarks to Universe in Computational Science”
    • 発表場所
      Nara Prefectural New Pub- lic Hall
    • 年月日
      2012-12-13 – 2012-12-16
  • [学会発表] QCD におけるランダム行列の役割2012

    • 著者名/発表者名
      深谷 英則
    • 学会等名
      日本物理学会 2012 年秋季大会
    • 発表場所
      横浜国立大学
    • 年月日
      2012-09-18 – 2012-09-21
    • 招待講演
  • [学会発表] Pion form factors in the epsilon regime2012

    • 著者名/発表者名
      Hidenori Fukaya
    • 学会等名
      Workshop “New Frontiers in Lattice Gauge Theory”
    • 発表場所
      Galileo Galilei Institute, Florence
    • 年月日
      2012-08-07 – 2012-09-28
  • [学会発表] Pion form factors in the epsilon regime2012

    • 著者名/発表者名
      Hidenori Fukaya
    • 学会等名
      LATTICE 2012
    • 発表場所
      Cairns convention center, Australia
    • 年月日
      2012-06-24 – 2012-06-29
  • [備考] 大阪大学大学院理学研究科 素粒子論研究室

    • URL

      http://www-het.phys.sci.osaka-u.ac.jp/index.html

URL: 

公開日: 2018-02-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi