公募研究
本研究ではこれまで続けてきた可逆的付加-開裂連鎖移動(RAFT)型の精密ラジカル重合法を基盤とした革新的な合成手法により、コアが中空の架橋ポリマーソームを創出する。さらに架橋ポリマーソームの空孔と外部の水相を隔てる架橋したシェル層に感温性ポリマーを用いる。室温付近で感温性のシェルは水和するので空孔内と水相間の物質交換が可能だが、ある温度以上で架橋シェルの脱水和により、シェル内の間隙が閉じるので、薬剤などのゲスト分子を空孔内に保持できると期待される。感温性のポリ(N-イソプロピルアクリルアミド)(PNIPAM)は室温で側鎖のアミド基と水分子の水素結合で水和して水に溶解するが、下限臨界溶液温度(LCST)以上に温度を上昇すると、水素結合が壊れて脱水和するために沈殿を生じる。感温性のPNIPAM中に数モル%の光架橋性のシンナモイル基をランダムに導入したブロックと、親水性でアニオン性ポリマーのPAMPSからなるジブロック共重合体(P(NIPAM/CEA)-b-PAMPS)をRAFT重合で合成した。また水中でPNIPAMホモポリマーとポリアクリル酸(PAA)ホモポリマーを等量混合すると、PNIPAM側鎖のアミド基とPAA側鎖のカルボン酸の水素結合による相互作用で、コンプレックスを形成して沈殿を生じ、透析で溶媒をメタノールなどの有機溶媒に置換すると、コンプレックスは解離することを確認した。このPNIPAMとPAAの水素結合による相互作用を利用して感温性のシェル層を持つポリマーソームの合成を行っている。
2: おおむね順調に進展している
親水性ポリマーの構造を最初の計画から変更しているが、その他は大きな問題なく実験は進んでいる。目的とする。温度応答性で光架橋性基を含むジブロック共重合体は合成ができている。また、ポリマーソームを形成させるための鋳型となるジブロック共重合体も合成できている。さらに、鋳型となる高分子と温度応答性のジブロック共重合体は水素結合による相互作用があることを確認した。したがってポリマーソームを作製する準備は整っている。
今後は合成した鋳型高分子ミセルと光架橋性基を含む感温性ジブロック共重合体の水素結合による相互作用で、コア-シェル-コロナ型の3層ミセルを形成する。このミセルに光を照射することで、シェル中に含まれる光架橋性基の光架橋を行った後に、有機溶媒による透析で鋳型を形成していた高分子ミセルを取り除くことで、コアが中空の感温性ポリマーソームを合成する。
すべて 2012 2011 その他
すべて 雑誌論文 (29件) (うち査読あり 25件) 学会発表 (65件) 備考 (1件)
Macromolecules
巻: 45巻 ページ: 2863-2873
DOI:10.021/ma300048m
International Journal of Photoenergy
巻: 2012巻
DOI:10.1155/2012/405642(Article ID405642)
Journal of Colloid and Interface Science
巻: 370巻 ページ: 51-57
DOI:10.1016/j.jcis.2011.12.050
Materials Letters
巻: 66巻 ページ: 25-28
DOI:10.1016/j.matlet.2011.08.029
巻: 73巻 ページ: 4-7
DOI:10.1016/j.matlet.2011.12.058
New Journal of Chemistry
巻: 36巻 ページ: 125-129
DOI:10.1039/C1NJ20671K
International Journal of Polymer Science
巻: 36巻
DOI:10.1155/2012/609767(Article ID609767)
Nanoscale
巻: 3巻 ページ: 4768-4773
DOI:10.1039/C1NR10804B
Journal ofPhysics : Conference Series
巻: 272巻
DOI:10.1088/1742-6596/272/1/012012
Energy Science and Technology
巻: 2巻 ページ: 74-78
DOI:10.3968/j.est.1923847920110202.125
Journal of Dispersion Science Technology
巻: 32巻 ページ: 1111-1118
DOI:10.1080/01932691.2010.497701
Carbohydrate Polymers
巻: 83巻 ページ: 1591-1597
DOI:10.1016/j.carbpol.2010.10.018
巻: 85巻 ページ: 97-104
DOI:10.1016/j.carbpol.2011.01.058
Chemistry Letters
巻: 40巻 ページ: 603-605
DOI:10.1246/cl.2011.603
Chemical Communications
巻: 47巻 ページ: 6921-6923
DOI:10.1039/C1CC11902H
Polymer Chemistry
巻: 2巻 ページ: 1815-1821
DOI:10.1039/C1PY00111F
Polymer
巻: 52巻 ページ: 2810-2818
DOI:10.1016/j.polymer.2011.04.033
Journal of Polymer Science Part A : Polymer Chemistry
巻: 49巻 ページ: 2761-2770
DOI:10.1002/pola.24709
Polymer Journal
巻: 43巻 ページ: 778-784
DOI:10.1038/pj.2011.55
Langmuir
巻: 27巻 ページ: 9237-9244
DOI:10.1021/la201550a
巻: 49巻 ページ: 4586-4593
DOI:10.1002/pola.24902
Bulletin of the Chemical Society of Japan
巻: 84巻 ページ: 1227-1233
DOI:10.1246/bcsj.20110184
巻: 66巻 ページ: 181-188
DOI:10.1038/pj.2011.94
Colloids and Surfaces B : Biointerfaces
巻: 88巻 ページ: 734-740
DOI:10.1016/j.colsurfb.2011.08.009
巻: 49巻 ページ: 1633-1643
DOI:10.1002/pola.24587
高分子
巻: 60巻 ページ: 172
機能材料(シーエムシー出版)
巻: 30巻 ページ: 54-61
LSアドバンス(大塚電子)
巻: 10巻 ページ: 9-16
化学と工業
巻: 64巻 ページ: 896
http://www.eng.u-hyogo.ac.jp/msc/yusa/index.html