• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

診断デバイスの微細化に対応できる高速親水化ポリマーの創製と高感度診断基材への応用

公募研究

研究領域ソフトインターフェースの分子科学
研究課題/領域番号 23106727
研究機関甲南大学

研究代表者

渡邉 順司  甲南大学, 理工学部, 准教授 (60323531)

キーワードブロックポリマー / 濡れ性 / 界面 / 表面偏析 / 診断デバイス / 非晶性
研究概要

医療分野で実施される診断・検査において、患者への侵襲を抑えるために検体試料の少量化が進んできている。この背景には、診断デバイスの微細化が進んできており、デバイスの材料特性が性能を左右するようになってきている。特に、試料と接触する表面特性を規定することが重要とされ、疎水性表面から親水性表面への応答速度の向上が求められてきている。本研究では、水との接触により瞬時に親水化する材料表面を創製することを目的として、疎水性のポリ(トリメチレンカーボネート)と親水性のポリエチレングリコールが一つにつながったブロックポリマーに着目した。合成条件の最適化により、有機触媒存在下にて、トリメチレンカーボネートの開環重合により種々の重合度のブロックポリマーが得られることがわかった。このポリマーの表面特性を検討するために、ガラス基板にディップコーティングを行い、静的接触角測定装置を用いて表面の濡れ性を評価した。その結果、接触角測定用の水滴を材料表面に付着させた直後から、水滴の形状が変化していくことが明らかとなった。表面と液滴のなす角である接触角を1秒間ごとに読み取ったところ、わずか5秒間で70度から40度に低下していた。このことは、水と接触すると直ちに材料表面が水となじみやすい親水性に変化したことを示していた。このような親水化に強く影響するパラメータを見出すために、ブロックポリマー中の親水鎖の鎖長に着目した。その結果、親水鎖の鎖長が短くなるにつれて、材料表面が親水化するのに必要な時間が増大することが明らかとなった。具体的には、親水鎖の数平均分子量が5,000g/molと350g/molを比較した結果、前者では数秒間で親水化が達成できたのに対して、後者では数時間が必要であった。以上のような研究実績について、学術論文としてまとめて情報発信を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

交付申請時に想定していた高速親水化の時間的な位置づけは、数分程度で完了する表面特性の変換であった。実際に研究を進めた結果、数秒程度で表面特性を親水化できることを見出した。材料の種類によっては、かえって時間を要するものも得られ、親水化するのに必要な時間を支配しているパラメータの一つが親水鎖の鎖長であると判断でき、当初の予想を上回る成果が得られた。

今後の研究の推進方策

今後の検討課題の一つは、材料の表面あるいは内部に機能性分子(タンパク質を含む)を取り込ませることであり、このような材料表面を診断デバイスとして応用することにより、検体試料の前処理に活用できないかと考えている。予備的な検討結果では、分子量の小さな特定の有機化合物が高濃度で取り込まれることを見出している。本研究で創製したブロックポリマーに対して、有機分子の構造あるいは特性と取り込まれる量の相関について明らかにできれば、高速親水化とともに機能分子による高性能化が達成できる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Regulation of Protein Loading on Poly(trimethylene carbonate), Poly(L-lactic acid), and Their Copolymer : Effect of Surface Enrichment by Polymer Crystallinity2012

    • 著者名/発表者名
      Kazuhisa Terao, et al
    • 雑誌名

      Mater.Sci.Eng.C

      巻: 32(4) ページ: 988-993

    • DOI

      10.1016/j.msec.2012.02.026

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Gel Formation Driven by Tunable Hydrophobic Domain : Design of Acrylamide Macromonomer with Oligo Hydrophobic Segment2012

    • 著者名/発表者名
      Kyohei Nitta, et al
    • 雑誌名

      Biomacromolecules

      巻: 13(4) ページ: 1002-1009

    • DOI

      10.1021/bm201703y

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 創傷被覆材への応用にむけたポリ(トリメチレンカーボネート)を基盤とした環境応答型ポリマー2012

    • 著者名/発表者名
      渡邉順司
    • 雑誌名

      高分子論文集

      巻: 69(3) ページ: 89-101

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Higher Stability Aggregation Obtained Using Hydrophilic-Hydrophobic Block Copolymer Based on Poly(trimethylene carbonate)

    • 著者名/発表者名
      Yuta Tosaki, et al
    • 雑誌名

      Trans.Mater.Res.Soc.Jpn

      巻: (印刷中)

    • 査読あり
  • [学会発表] ポリ(トリメチレンカーボネート)を基盤とした親水-疎水ブロック共重合体による会合体の高い安定性2011

    • 著者名/発表者名
      戸崎雄大, 他
    • 学会等名
      第21回日本MRS学術シンポジウム
    • 発表場所
      横浜市開港記念会館(横浜)
    • 年月日
      2011-12-20
  • [学会発表] ポリカーボネートのオリゴ鎖を導入した共重合体の合成とそのゲル形成2011

    • 著者名/発表者名
      新田恭平, 他
    • 学会等名
      第21回日本MRS学術シンポジウム
    • 発表場所
      横浜市開港記念会館(横浜)
    • 年月日
      2011-12-20

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi