• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

タンパク質機能におけるpKa制御の分子機構

公募研究

研究領域揺らぎが機能を決める生命分子の科学
研究課題/領域番号 23107717
研究機関京都大学

研究代表者

林 重彦  京都大学, 理学研究科, 准教授 (70402758)

キーワードpKa計算 / QM/MM / 緑色蛍光タンパク質 / バクテリオロドプシン / タンパク質膜挿入
研究概要

本研究は、タンパク質中のtitratableな酸性・塩基性残基やリガンド分子(TG)のpKaを計算する分子シミュレーションの手法を用いて、機能に関わるタンパク質の揺らぎ・構造変化とTGの荷電状態の相関の分子機構を解明することを目的とする。
本年度は以下の成果を得た。(1)Ab initio pKa計算手法の解析。QM/MM-RWFE-SCF法を用いてpKaを与える自由エネルギー計算法の開発を行った。まず、QM-MM間の相互作用の精度を上げるために、点電荷に多極子相互作用を加えた静電相互作用演算子の開発を行った。テスト計算として、titratableなアミノ酸側鎖の自由エネルギー極小構造及びその溶媒和分布を求めた。その結果、多極子相互作用を導入したことにより、孤立電子対への水素結合が劇的に改善することを確認した。(2)緑色蛍光タンパク質(GFP)における蛍光のpH依存性。GFPタンパク質のシミュレーション系を構築し、MDシミュレーションによる平衡化を行った。現在、QM/MM-RWFE-SCF法を用いて自由エネルギー最適化を行なっている。また、CASSCF法及びMRMP法を用いて励起及び蛍光エネルギーの計算を行った。(3)バクテリオロドプシン(bR)のプロトン収集アンテナの分子機構。膜中のbRのシミュレーション系の構築を行い、平衡化が終了した。現在、QM/MM-RWFE-SCF法による自由エネルギー最適化の準備中である。(4)mellitinの膜挿入における動的pKa変化。経路決定のために、steered MD及びアンブレラサンプリングを行なった。経路探索により、膜挿入を表す良い反応座標の一つを見出した。しかし、その他にも反応座標が必要であることがわかったため、更にその反応座標に対するsteered MDを行なっている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究はそれぞれの課題について進行の差があるものの、概ね順調に進展している。(1)に関しては、実際のタンパク質系への適用が遅れているものの、多極子相互作用演算子の開発はほぼ完了しており、計画以上の進展が得られた。(2)についても、すでに励起・蛍光エネルギーの計算に着手している。(4)に関しては、必要な反応座標が増えたため、若干進行が遅れているものの、着実に進んでいる。

今後の研究の推進方策

(1)に関しては、タンパク質(リゾチーム)への適用を進める。まず、現時点で確立している点電荷演算子を用いたQM/MM-RWFE-SCF計算を進め、その後、多極子相互作用演算子の適用へと進む。(2)に関しては、プロトン化状態の異なる状態に関しても計算を進め、pKaを決定している相互作用を同定し、変異体の設計を行う。(3)は、QM/MM-RWFE-SCF計算を行い、プロトン取り込み口の酸性残基のpKa計算を行う。(4)に関しては、適切な反応座標を決定し、膜挿入の自由エネルギープロファイルを求める。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Crystal structure of the channelrhodops in light-gated cation channel2012

    • 著者名/発表者名
      Hideaki E.Kato, et al
    • 雑誌名

      Nature

      巻: 482 ページ: 369-374

    • DOI

      doi:10.1038/nature10870

    • 査読あり
  • [雑誌論文] QM/MM reweighting free energy SCF for geometry optimization on extensive free energy surface of enzymatic reaction2012

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Kosugi, Shigehiko Hayashi
    • 雑誌名

      Journal of Chemical Theory and Computation

      巻: 8 ページ: 322-334

    • DOI

      10.1021/ct2005837

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A theoretical study on excited state double proton transfer reaction of a 7-azaindole dimer : an ab initio potential energy surface and its empirical valence bond model2011

    • 著者名/発表者名
      Kohei Ando, Shigehiko Hayashi, Shigeki Kato
    • 雑誌名

      Physical Chemistry chemical Physics

      巻: 13 ページ: 11118-11127

    • DOI

      DOI:10.1039/c1cp20420c

    • 査読あり
  • [学会発表] ハイブリッド分子シミュレーションで探る酵素活性の分子機構2011

    • 著者名/発表者名
      林重彦
    • 学会等名
      大阪大学蛋白質研究所セミナー「蛋白質科学の未来を語る-実験・理論研究者の対話-」
    • 発表場所
      吹田(大阪)
    • 年月日
      2011-11-21
  • [学会発表] Molecular mechanism of enzymatic reaction studied by the QM/MM reweighting free energy SCF method2011

    • 著者名/発表者名
      Shigehiko Hayashi, Takahiro Kosugi
    • 学会等名
      日本生物物理学会・シンポジウム"New approaches for probing biomolecular fluctuations"
    • 発表場所
      姫路(兵庫)
    • 年月日
      2011-09-17
  • [学会発表] Fukui International Symposium for Theoretical Chemistry2011

    • 著者名/発表者名
      Shigehiko Hayashi
    • 学会等名
      Fukui International Symposium for Theoretical Chemistry
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2011-09-01
  • [学会発表] Hybrid molecular simulations toward understanding enzymatic catalysis2011

    • 著者名/発表者名
      Shigehiko Hayashi
    • 学会等名
      Telluride Science Research Center Workshop on "Rise of the Machines : Integration of experiment, simulation and theory for a mechanistic understanding of biomolecular machines"
    • 発表場所
      Telluride (USA)
    • 年月日
      2011-08-09
  • [学会発表] Molecular mechanisms of enzymatic catalysis in F1-ATPase and a-amylase2011

    • 著者名/発表者名
      Shigehiko Hayashi
    • 学会等名
      WATOC 2011
    • 発表場所
      Santiago de Compostela (Spain)
    • 年月日
      2011-07-21
  • [学会発表] Hybrid molecular simulations toward understanding enzymatic catalysis2011

    • 著者名/発表者名
      Shigehiko Hayashi
    • 学会等名
      2011 Korea Japan Symposium on Molecular Science "New Visions for Spectroscopy & Computation : Temporal and Spatial Adventures of Molecular Science"
    • 発表場所
      釜山(韓国)
    • 年月日
      2011-07-06

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi