• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

原核生物多剤耐性トランスポーターの構造揺らぎと薬剤排出活性のNMR解析

公募研究

研究領域揺らぎが機能を決める生命分子の科学
研究課題/領域番号 23107735
研究機関独立行政法人産業技術総合研究所

研究代表者

竹内 恒  独立行政法人産業技術総合研究所, バイオメディシナル情報研究センター, 研究員 (20581284)

キーワード核磁気共鳴 / 構造生物学 / 多剤耐性
研究概要

低分子トランスポーター(Smr)は細胞膜により自らを外界より隔離した細胞が必要物質の取り込みあるいは不要物の排出を行うのに不可欠な分子機構である。トランスポーターは、様々な制御を受けて機能するが、分子の熱力学的な"揺らぎ"を輸送に利用する点で共通している。すなわちトランスポーターの機能解明には動的観点からの立体構造解析が不可欠となる。核磁気共鳴(NMR)法は溶液中の蛋白質の原子レベルにおける構造情報を抽出できる唯一の構造生物学的手法である。申請者はSmrをNMR法により解析することで、「機能に直結する運動性の分子内分布」「動的構造の制御部位の所在」および「基質の動的認識機構」を明らかにすることを目的とする。このことにより"揺らぎ"を機能に変換する分子機構の解明に貢献できると考えている。本年度は構築、発現を確認した多剤耐性トランスポーターemrEの大腸菌発現系に関し、発現条件の最適化、精製および再構成条件を検討した。M9最小培地による発現検討の結果、低温(20℃)overnight、低IPTG濃度(0.6 mM)での誘導時に最も顕著な発現が見られることが判明した。また同様の機能を持つ異なる種由来のSmrについても発現検討を行い(真菌から4種、高度高熱菌から3種)、ブドウ状球菌のsmr(SAsmr)および高度高熱菌のsmr(TTsmr)が良好な発現を示した。可溶化条件を検討したところ、emrE、SAsmrはドデシルマルトシド可溶化により見かけ分子量で100kDa付近に溶出した。一方TTsmrは200kDa以上の見かけ分子量を示し、当該条件では多量体化が顕著であることがわかった。また多剤耐性活性に必要な、複数の化合物の同一タンパク質による認識機構を明らかにする目的で、様々な薬物を認識し、トランスポーターの発現を促進する多剤耐性転写因子の構造解析にも着手し、シグナルの帰属、基質結合の再現などに成功している。これは本研究の目的の一つである基質の動的認識機構の解明に資するものである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

膜タンパク質の多くは大腸菌における極めて発現が難しく、そのことが膜タンパク質研究の進展を困難にする原因となっている。今回多種のsmrの発現検討を行った結果、5種のsmrにおいて良好な発現量が観察されており、今後の展開に期待がもたれる。また様々な薬物を認識し、トランスポーターの発現を促進する多剤耐性転写因子の構造解析にも着手し、シグナルの帰属、基質結合の再現などに成功しており、基質の動的認識機構の解明に向けた一定の成果を挙げている。

今後の研究の推進方策

今後は界面活性剤の混合、リン脂質の利用などを検討することでsmrの可溶化条件を速やかに確立し、構造解析に移行したい。同時に基質結合などを指標に活性の確認を行うことで、得られたsmrが可溶化後も活性を保持していることを確認する。同時に多剤耐性転写因子の構造解析を進めることで、本研究の目的の一つである基質の動的認識機構の解明につなげていきたい。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Low g-nuclei detection experiments for bimolecular NMR2012

    • 著者名/発表者名
      Takeuchi K, Gal M, Shimada I, Wagner G
    • 雑誌名

      Recent Developments in Biomolecular NMR

      巻: (印刷中)

  • [雑誌論文] Structure of the VP16 transactivator target in the Mediator2011

    • 著者名/発表者名
      Milbradt AG, Kulkarni M, Yi T, Takeuchi K, Sun ZY, Luna RE, Selenko P, Naar AM, Wagner G
    • 雑誌名

      Nat Struct Mol Biol

      巻: 18 ページ: 410-415

    • DOI

      10.1038/nsmb.1999

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Protein-ligand docking guided by ligand pharmacophore-mapping experiment by NMR2011

    • 著者名/発表者名
      Fukunishi Y, Mizukoshi Y, Takeuchi K, Shimada I, Takahashi H, Nakamura H.
    • 雑誌名

      J Mol Graph Model

      巻: 31 ページ: 20-27

    • DOI

      10.1016/j.jmgm.2011.08.002

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Speeding up direct (15) N detection : hCaN 2D NMR experiment2011

    • 著者名/発表者名
      Gal M, Edmonds KA, Milbradt AG, Takeuchi K, Wagner G
    • 雑誌名

      J Biomol NMR

      巻: 51 ページ: 497-504

    • DOI

      10.1007/s10858-011-9580-7

    • 査読あり
  • [学会発表] NMR Analysis of Functional Fluctuation in Large Molecular Weight Protein2012

    • 著者名/発表者名
      竹内恒、徳永裕二、高橋栄夫、嶋田一夫
    • 学会等名
      新学術領域「揺らぎが機能を決める生命分子の科学」国際シンポジウム
    • 発表場所
      奈良県・東大寺(招待講演)
    • 年月日
      20120107-20120108
  • [学会発表] NMR approach to study and interfere with blood coagulation responses2012

    • 著者名/発表者名
      竹内恒
    • 学会等名
      難治性疾患統合創薬プロジェクト講演会
    • 発表場所
      滋賀県・立命館大学(招待講演)
    • 年月日
      2012-01-30
  • [学会発表] HNCA-TOCSY-CANH experiments with alternate 13C-12C labeling : a set of 3D experiment with unique supra-sequential information for mainchain resonance assignment2011

    • 著者名/発表者名
      Koh Takeuchi, Maayan Gal, Hideo Takahashi, Gerhard Wagner, Ichio Shimada
    • 学会等名
      ISNMR2011
    • 発表場所
      神奈川県・大桟橋ホール
    • 年月日
      2011-11-16
  • [学会発表] T細胞レセプターはダイナミックかつ協同的な4次元構造変化により活性化する-NMRおよび光ピンセット法による解析-2011

    • 著者名/発表者名
      竹内恒、嶋田一夫
    • 学会等名
      第49回日本生物物理学会年会
    • 発表場所
      兵庫県・姫路工大(招待講演)
    • 年月日
      2011-09-16
  • [学会発表] T細胞活性化のしくみTCRはナノマシーンか?-NMRおよび光ピンセット法による解析-2011

    • 著者名/発表者名
      竹内恒、嶋田一夫
    • 学会等名
      第6回構造生物学に関する先端技術講演会
    • 発表場所
      福岡県・九州大学(招待講演)
    • 年月日
      2011-09-02
  • [備考]

    • URL

      http://unit.aist.go.jp/birc2/

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi