• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

炭素-炭素π単結合の創製・集積化による新規π電子空間の構築

公募研究

研究領域高次π空間の創発と機能開発
研究課題/領域番号 23108713
研究機関広島大学

研究代表者

安倍 学  広島大学, 大学院・理学研究科, 教授 (30273577)

研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2013-03-31
キーワードπ結合 / ビラジカル / 一重項 / スピン多重度 / 集積化
研究概要

研究の目的:
将来の科学・技術を支える新しい研究領域を切り拓く戦略の一つは,これまで人類が気付いていない未開拓な分子構造とその機能を明らかにすることである。つまり,新しい分子構造に基づく新規な機能を有する物質群を創り,新たな物質科学の領域を創出することである。その研究目的を達成するには,分子を構成する原子の空間的配置を決定する結合様式に新しい概念を導入し,その新概念を実証する実験的研究が必要である。そこで,分子の構成原子の空間的配置を決定する結合様式に新しい概念「π結合のみによる原子と原子の結びつき(π単結合)」を提案し,新学術領域内での共同研究を進めながら,その新概念を実証する新しい構造を有する物質群の創製を実施する。そのπ単結合物質は可視光部位に強い吸収を持つことを見いだしており,本研究では,その研究成果をさらに発展させ,π単結合物質が持つ新規な機能に関する研究に邁進する。
本年度(~平成24年6月28日)の研究成果:
平成23年度からの平成24年度にかけての研究では,我々がこれまでに見出してきた1,3-ビラジカルのスピン多重度制御に及ぼす2位の置換基Xの効果に基づくポリラジカル種のスピン整列を行い,π単結合の集積化を行った。具体的には,一重項カップラーとしてパラベンゾキノン(PBQ)骨格を有する分子と三重項カップラーとしてメタベンゾキノン(MBQ)骨格を有する分子群の発生をアゾ前駆体から行い,未開拓分子構造の構築と物性評価を実施した。前駆体アゾ化合物の合成は,これまで我々が見出してきた手法(JACS, 2000, 122, 2019-2026)に従って行い,新たな新規π電子化合物の合成に成功した。
平成23年度~24年度は,アルコキシ基の立体的な嵩高さが大きくなるにつれて,一重項ビラジカルの寿命が飛躍的に延びることを明らかにした。具体的には,アルコキシ基をデンドリマー化したビラジカルの発生に関する研究をスタートし,更なるπ単結合化学種の長寿命化を行い,5μsまで長寿命化に成功した.最近,窒素元素を導入することで,100ミリ秒程度の一重項ビラジカルの発生に成功した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] The Chemistry of Localized Singlet 1,3-Diradicals (Biradicals) : from Putative Intermediates to Persistent Species and Unusual Molecules with ap-Singlet Bonded Character.2012

    • 著者名/発表者名
      Abe, M.; Ye, J.; Mishima, M.
    • 雑誌名

      Chem. Soc. Rev.

      巻: 41 ページ: 3808-3820

    • DOI

      DOI:10.1039/c2cs00005a

    • 査読あり
  • [備考]

    • URL

      http://home.hiroshima-u.ac.jp/roc/

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi