• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

3次元蛍光イメージングによる骨の形態と機能のヘテロジェナイエティの網羅的可視化

公募研究

研究領域細胞機能と分子活性の多次元蛍光生体イメージング
研究課題/領域番号 23113523
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

飯村 忠浩  東京医科歯科大学, 歯と骨のGCOE拠点, GCOE拠点形成特任教員 (20282775)

キーワード骨細胞 / 蛍光イメージング / 骨形態計測 / 骨代謝
研究概要

(研究目的)本研究代表者らは、骨組織の3次元イメージングと計測を展開することで、1個の骨には微細構造に関連した機能分担があることを明らかにしつつある。これを、骨の微細形態と機能のヘテロジェナイエティ[heterogeneity:異種混交性]として捉え、3次元蛍光イメージングによる可視化・計測をより網羅的に遂行することで、その時空間的な機能分担の変遷・変化を、成長・発達・病的モデル等で探索していく。こういった、3次元蛍光イメージングによる骨の微細形態と機能のヘテロジェナイエティ(異種混交性)の可視化によって、骨の生理機能の理解に新たな視点をあたえ、骨の成長異常や代謝異常の新規の探索基盤を構築することを目指す。
(本年度の実績)研究計画のうち、(1)骨細胞および骨小腔ネットワークの計測、骨種による相違(2)マクロ蛍光イメージングによる、骨機能ヘテロジェナイエティの俯瞰分布に関して、進捗が得られた。(1)に関しては論文として発表し(Himeno et.al.2012)、(2)に関しては現在論文投稿中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

骨細胞の形態および細胞突起ネットワークを3次元蛍光イメージングで定量化する方法を確立し、骨種による定量的な違いと生物医学的な意義を議論し、論文として出版した(Himeno et al.BBRC 2012)。また、他の機能分子の3次元蛍光解析に関しても現在論文投稿中であり、実験計画は概ね順調であると思われる。

今後の研究の推進方策

今後は、実験計画で記述した、骨細胞由来の機能分子の分布に関するより機能的な3次元イメージングと定量法を推進していく。技術的にはほぼ確立しているが、時空間的により網羅的かつ微細な深部イメージングを可能な限り発展させる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Structural differences in the osteocyte network between the calvaria and long bone revealed by three-dimensional fluorescence morphometry, possibly reflecting distinct mechano-adaptations and sensitivities2012

    • 著者名/発表者名
      Himeno-Ando A, Izumi Y, Yamaguchi A, limura T
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun

      巻: 417 ページ: 765-770

    • DOI

      doi:10.1016/j.bbrc.2011.12.031

    • 査読あり
  • [学会発表] Multi-dimensional fluorescence imaging approaches for embryonic development and bone biology2011

    • 著者名/発表者名
      Tadahiro Iimura
    • 学会等名
      8th Meeting of Bone Biology Forum
    • 発表場所
      Fuji Insitute of Education and Training, Susono, Shizuoka
    • 年月日
      2011-08-20

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi