• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

がん微小環境制御因子としての細胞間バリアーの役割

公募研究

研究領域感染・炎症が加速する発がんスパイラルとその遮断に向けた制がんベクトル変換
研究課題/領域番号 23114507
研究機関大阪大学

研究代表者

月田 早智子  大阪大学, 生命機能研究科, 教授 (00188517)

キーワード癌 / 上皮細胞 / 細胞・組織 / 細胞間バリアー / 細胞接着
研究概要

上皮細胞シートは、多細胞生物の表面をおおって体内の大小のコンパートメントを形成し、生体がおのおののコンパートメントに特異的な機能を営むための至適な環境を作る。上皮細胞間接着装置タイトジャンクションは、必要に応じてバリアーを形成したり、選択的な物質の透過に預かる。
タイトジャンクションの透過性制御には、タイトジャンクションの静的な機能であるイオンや物質の選択的な透過性制御ばかりではなく、TJのダイナミックな構造変化が関与すると考えられているフラックスがあるが、これらの機能の使い分けや制御機構については、十分には理解されていない。
私共は、最近、胃を含む多くの上皮組織でのフラックスが、粘膜下側から管腔側へと向かう整流性を持つことを見いだした。そこで、特に、胃炎におけるタイトジャンクションの機能変化との関連について調べる目的で、胃における主要な胃型クローディン18ノックアウトマウスの解析を行った。本マウスは、外観上正常に成長するが、出生4日目には壁細胞や主細胞数の減少を示し、5週令マウスでは、完全な萎縮性胃炎を示した。電気生理学的な解析や滴定実験により、胃型クローディンの消失したTJを経たプロトンのリークがこの原因と考えられた。しかし、胃型クローディン18ノックアウトマウスにおける小分子ビオチン(433Da)やFITC-Dextran(4kD)の透過性亢進は認められなかった。
本マウスの胃炎は、好中球優位の急性炎症型の胃炎が持続する傾向にあったが、少数では、リンパ球優位の慢性炎症型の胃炎が発症してくる。こうした炎症の経過の違いに、胃内腔から粘膜下への食物残渣や細菌成分のフラックスによる排除機構の破綻や逆にフラックスを介した侵入が影響している可能性もあり、マウスの週令や炎症の持続期間や強さとの関連を含めて、今後、検討を行いたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

胃型クローディン18ノックアウトマウスは、通常の胃炎マウスに比べ早期に炎症を惹起する。このことは、タイトジャンクションバリアーの重要性をはっきりと示唆するが、こうしたTJの重要性を生体で示した例は初めてであり、基礎/臨床応用両面の視野から意義あるものと考える。さらに、こうした炎症の惹起にペプシンやマクロ分子の関与が否定できたため。

今後の研究の推進方策

胃型クローディン18ノックアウトマウスにおける胃炎の進行過程で、フラックスの向きや大きさに変化を生じるかについて検討を行う。これにより、炎症の進行における急性炎症から慢性炎症への変化にマクロ分子のフラックスの影響の有無について検討する。フラックスは通常、粘膜下から管腔へ向かうので、この破綻は粘膜下への菌体成分や食物残渣など生体に毒性として働く物質の蓄積を惹起し、炎症の特性を変化させる可能性がある。さらに、通常の野生型マウスや胃型クローディン18ノックアウトマウス以外の腸管に発現するクローディンのノックアウトマウスを用いた腸炎モデル(DSSやTNBS腸炎)による、炎症時のフラックスの変化や炎症に与える影響について検討していく。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (4件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Coordinated Ciliary Beating Requires Odf2-Mediated Polarization of Basal Bodiesvia Basal Feet2012

    • 著者名/発表者名
      Kunimoto, K., et al.
    • 雑誌名

      Cell

      巻: 148 ページ: 189-200

    • DOI

      doi:10.1016/j.cell.2011.10.052

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Deficiency of claudin-18 causes paracellular H+ leakage, up-regulation of interleukin-1β, and atrophic gastritis in mice2012

    • 著者名/発表者名
      Hayashi, D., et al.
    • 雑誌名

      Gastroenterology

      巻: 142 ページ: 292-304

    • DOI

      doi:10.1053/j.gastro.2011.10.040

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Role of claudin species-specific dynamics in reconstitution and remodeling of the zonula occludens2011

    • 著者名/発表者名
      Yamazaki, Y., et al.
    • 雑誌名

      Mol.Biol.Cell

      巻: 22 ページ: 1495-1504

    • DOI

      doi:10.1091/mbc.E10-12-1003

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Predicted expansion of the claudin multigene family2011

    • 著者名/発表者名
      Mineta, K, et al
    • 雑誌名

      FEBS letters

      巻: 585 ページ: 606-612

    • DOI

      doi:10.1016/j.febslet.2011.01.028

    • 査読あり
  • [学会発表] 上皮細胞間接着を起点とした細胞極性の2方向性2011

    • 著者名/発表者名
      月田早智子
    • 学会等名
      第70回日本癌学会学術総会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(愛知県)(招待講演)
    • 年月日
      2011-10-03
  • [学会発表] Knockout mouse studies of barrier-type and ion-leaky-type claudins on inflammation and nutrient-absorption2011

    • 著者名/発表者名
      月田早智子
    • 学会等名
      International conference Barriers and channels formed by tight junction proteins
    • 発表場所
      Harnack House of the Max-Planck-Gesellschaft (Germany)(招待講演)
    • 年月日
      2011-09-23
  • [学会発表] 上皮細胞シートによる生体制御システムの構築とその異常による病態2011

    • 著者名/発表者名
      月田早智子
    • 学会等名
      第20回日本バイオイメージング学会学術総会
    • 発表場所
      千歳科学技術大学(北海道)(招待講演)
    • 年月日
      2011-09-01
  • [学会発表] 上皮細胞シートによる生体制御システムの構築とその異状による病態2011

    • 著者名/発表者名
      月田早智子
    • 学会等名
      第100回日本病理学会総会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県)(招待講演)
    • 年月日
      2011-04-28
  • [備考]

    • URL

      http://www.fbs.osaka-u.ac.jp/jpn/general/lab/13/

  • [備考]

    • URL

      http://www.fbs.osaka-u.ac.jp/labs/tsukita/

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi