• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

マイクロ流体デバイスを用いたクロマチンファイバーの個別操作・動態解明

公募研究

研究領域遺伝情報収納・発現・継承の時空間場
研究課題/領域番号 23114704
研究機関東京大学

研究代表者

小穴 英廣  東京大学, 大学院・工学系研究科, 准教授 (20314172)

キーワードゲノム / バイオテクノロジー / ナノバイオ / マイクロ・ナノデバイス
研究概要

本研究課題においては、蛍光顕微鏡下、溶液組成制御が可能なマイクロ流路チャンバー内で、分裂酵母スフェロプラストから単離した全長100μmを超える長大なクロマチンファイバーをインタクトな状態で個別操作し、周囲の溶液環境変化に応答したクロマチンファイバー高次構造変化を逐次的に調べることで、階層的な高次構造間の動態を、ファイバーに沿った空間的位置情報も含めて明らかにすることを目的としている。そしてこの目的達成のため、マイクロ流体デバイスの設計・開発から行い、汎用的な研究手段の一つに発展させることも視野に入れて研究をおこなっている。本年度は、蛍光顕微鏡下・マイクロ流路チャンバー内で分裂酵母スフェロプラストを光ピンセットで個別操作し、クロマチンファイバーを断片化させずに単離・固定する技術を構築してきた。この技術においては、単離したクロマチンファイバーを、マイクロ流路チャンバー内に設置したマイクロ構造体へ、基板から浮かせた状態で懸架・固定することが実現されている。したがって、周囲の溶液条件を変えた場合にクロマチンファイバーに引き起こされる高次構造変化を、基板の影響を排除した条件の下で調べることが可能となっている。また、クロマチンファイバーのマイクロ構造体への固定法として、静電的相互作用の他に、クロマチンファイバー上のタンパクに対する抗体をマイクロビーズ表面に修飾することによる固定についても検討を行った。その結果、クロマチンファイバーと、マイクロビーズに修飾した抗体の特異的相互作用により、クロマチンファイバーをマイクロビーズで捕捉し、光ピンセット操作可能であることが確かめられた。これと共に、マイクロ流路内でのゲノムDNAの高次構造転移に付いての知見を論文に纏め、発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

一個の細胞から単離したクロマチンファイバーを、微細構造体を配置したマイクロ流体チャンバー内に展開・固定することができている。このチャンバー内での微細操作による展開・固定方法として、抗体を用いた手法の有効性を示すこともできた。

今後の研究の推進方策

本年度は、抗体を用いた固定法についても更に検討を進め、細胞から単離した個々のクロマチンファイバー高次構造変化を逐次的に調べる手法の確立を行い、周囲の溶液条件と高次構造の相関を明らかにする計画である。また、細胞からのクロマチンファイバー単離・展開・固定に際しては、細胞膜や核膜の除去が、重要であることが明らかとなってきている。細胞膜や核膜を除去するための溶液条件についても、上記と並行して更に検討を進める。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Folding dynamics of tethered giant DNA under strong flow2011

    • 著者名/発表者名
      Takuya Saito, et al
    • 雑誌名

      J.Chem.Phys.

      巻: 135 ページ: 154901-5

    • DOI

      10.1063/1.3652957

    • 査読あり
  • [学会発表] マイクロ流体デバイス内における細胞からのクロマチンファイバー単離と解きほぐし2012

    • 著者名/発表者名
      小穴英廣, 他
    • 学会等名
      第24回バイオエンジニアリング講演会
    • 発表場所
      大阪府豊中市(招待講演)
    • 年月日
      2012-01-07
  • [学会発表] マイクロ流体デバイスを用いた細胞からのクロマチンファイバー単離と高次構造制御2011

    • 著者名/発表者名
      小穴英廣, 他
    • 学会等名
      第24回化学とマイクロ・ナノシステム研究会
    • 発表場所
      大阪府堺市
    • 年月日
      2011-11-17

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi