• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

発生をすすめる転写制御因子複合体の核内ダイナミクス

公募研究

研究領域遺伝情報収納・発現・継承の時空間場
研究課題/領域番号 23114709
研究機関大阪大学

研究代表者

近藤 寿人  大阪大学, 生命機能研究科, 教授 (70127083)

研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2013-03-31
キーワード転写因子 / 幹細胞 / 核内ダイナミクス / 遺伝情報発現
研究実績の概要

発生をすすめる転写制御において、SOX2-POU因子複合体、SOX2-PAX因子複合体などの転写因子複合体が重要な役割を果たしている。このSOX2を含む転写制御因子複合体の核内ダイナミクスと転写制御機能との関連を分析した。具体的には、蛍光タンパク質と融合した転写制御因子(SOX2-EGFPなど)ならびにそれらの複合体の可動性をFRAPなどの光刺激の方法を用いて測定し、その時定数の違いをもとにして分子過程を解析した。体細胞全体の前駆体であるエピブラスト幹細胞 (EpiSC)と分化した体細胞での転写因子のダイナミクスを比較した。次のことが明らかになった。(1) 多くの転写制御因子の核内のFRAPの時定数は、数10秒程度であると報告されて来た。しかしそれは転写制御因子の過剰発現状態を反映するものであり、その状態の因子は転写制御に積極的には関与していない。転写制御に直接関わっている、生理的な発現レベルの転写制御因子の時定数は数秒以内であった。(2) 生理的な発現レベルでのSOX2-EGFPのFRAP時定数は、細胞種(EpiSCと繊維芽細胞株10T1/2)の間で異なっていた。SOX2が形成する転写制御因子複合体のパートナーが、細胞種ごとに異なることが、時定数の違いをもたらしている可能性がある。(3) POU/PAXとの複合体形成ができないSOX2変異体では、FRAPの時定数が有意に小さくなった。この結果は、SOX2-パートナー因子複合体と、SOX2単独の場合とで、クロマチン上での移動速度に大きな差があることを示している。最近、SOX2に、転写因子複合体として転写活性化に直接関与する分子モードと、Pioneer factorとして単独でクロマチン状態を変化させる分子モードがあることが示唆されているが、時定数が異なる2つの過程は、SOX2の2つの分子モードに対応している可能性がある。

現在までの達成度 (段落)

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Transcriptional regulatory networks in epiblast cells and during anterior neural plate development as modeled in epiblast stem cells.2012

    • 著者名/発表者名
      Iwafuchi-Doi M, Matsuda K, Murakami K, Niwa H, Tesar PJ, Aruga J, Matsuo I, Kondoh H.
    • 雑誌名

      Development

      巻: 139 ページ: 3926-3937

    • DOI

      doi: 10.1242/dev.085936

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-02-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi