公募研究
ヒトでグリシン受容体の変異がstartle reflexと呼ばれる運動異常を起こすことが知られており、ロコモーション制御においてグリシン作動性の抑制性伝達はたいへん重要であるといえる。神経科学研究でシナプスといえば、グルタミン酸作動性シナプスに代表される興奮性シナプスがよく研究され、その形成機構や可塑性の分子基盤が解明されてきた。しかし、それに比べると抑制性のグリシン作動性シナプスの形成機構やその役割の分子基盤には不明の点も多かった。研究代表者はゼブラフィッシュの逃避運動、グリシン作動性シナプスの染色を指標にし、グリシン作動性シナプスの形成・維持機構また運動における役割を研究した。グリシン作動性シナプスの形成・維持の分子基盤を明らかにする目的で、グリシン作動性シナプス伝達により影響を受ける分子をスクリーニングした。そのために、グリシン受容体のプロモーターでGFPを発現するトランスジェニック系統、つまり、グリシン作動性入力を受けるポストシナプスの細胞がGFP陽性になるトランスジェニックゼブラフィッシュ系統を作製した。具体的にはグリシン受容体のαサブユニットの遺伝子を含むBACにBAC recombination法でGAL4転写因子遺伝子を組み込み、このBACをゼブラフィッシュ受精卵にインジェクションすることでトランスジェニックゼブラフィッシュを作製した。国立遺伝学研究所の川上浩一教授から分与いただいたUAS:GFP系統と交配することで、GFPの発現パターンがグリシン作動性シナプスのポストのニューロンに見られるかの確認を現在進めている。また、正常胚とグリシン作動性シナプス伝達を阻害した胚と比較して発現レベルの異なる遺伝子の探索を進めている。
2: おおむね順調に進展している
平成23年度は研究計画調書に記した研究計画の通りに研究が進行した。
平成24年度も研究計画調書に記した通りに研究を遂行する予定である。具体的にはグリシン作動性シナプスの形成・維持に関わる分子を同定する目的で、mRNA発現比較等のスクリーニングで得られた分子について、アンチセンスモルフォリノによるノックダウン実験を行い、シナプス形成・維持に必要かを解析する。
すべて 2011
すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (2件)
J.Biol.Chem.
巻: 286 ページ: 806-817
10.1074/jbc.M110.125500
J.Neurosci.
巻: 31 ページ: 11633-11644
10.1523/JNEUROSCI.4950-10.2011
Dev.Biol.
巻: 355 ページ: 194-204
Neurosci.Res.
巻: 71 ページ: 1-11
巻: 287 ページ: 1080-1089
10.1074/jbc.M111.308205