• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

COP9シグナロソームを介した脱Nedd8化によるシグナル伝達と発がんの理解

公募研究

研究領域翻訳後修飾によるシグナル伝達制御の分子基盤と疾患発症におけるその破綻
研究課題/領域番号 23117521
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

加藤 順也  奈良先端科学技術大学院大学, バイオサイエンス研究科, 教授 (00273839)

研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2013-03-31
キーワードCOP9 シグナロソーム
研究実績の概要

(1)CSNノックアウトによるシグナル伝達制御の解析 CSN5 Floxマウスから単離したマウス胎児由来線維芽細胞(MEF)にタモキシフェンによる誘導性CRE組換え酵素を導入した細胞培養系を確立したので、これを用いて、CSN5の存在・非存在化でRasシグナル経路の下流で働く、MAPキナーゼ経路とPI3キナーゼ経路に留意し、Akt経路が構成的に活性化されていることを見いだした。さらに、Aktの標的について探索し、CDK2がAktによりリン酸化されて細胞質にとどまることを見いだした。
(2)CSNノックアウトによる細胞老化の誘導機構  CSN5のノックアウトにより、CDK2がAktによりリン酸化されてCDK2とサイクリンEが細胞質にとどまることを見いだした。この意義を検討するために、細胞質にとどまるサイクリンE変異体を作成し、この発現が細胞老化を引き起こす為に十分であることを見いだした。
(2)活性化型Rasによる細胞がん化に対するCSN5/Jab1ノックアウトの影響  活性化型変異Ras遺伝子を導入したMEFを用いて、CSN5/Jab1ノックアウトが増殖を抑制し、細胞老化の誘導を経て、腫瘍形成を抑制することを見いだした。また、この際、Rasシグナル経路の下流で働く、MAPキナーゼ経路とPI3キナーゼ経路に留意し、Akt経路が構成的に活性化されていること、この活性化が細胞老化誘導に必要であることを見いだした。

現在までの達成度 (段落)

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] CSN5 specifically interacts with CDK2 and controls senescence in a cytoplasmic cyclin E-mediated manner.2013

    • 著者名/発表者名
      Yoshida A, Yoneda-Kato N, Kato JY.
    • 雑誌名

      Sci Rep.

      巻: 3 ページ: 1054

    • DOI

      10.1038/srep01054.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The COP1 E3-ligase interacts with FIP200, a key regulator of mammalian autophagy.2013

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi S, Yoneda-Kato N, Itahara N, Yoshida A, Kato JY.
    • 雑誌名

      BMC Biochem.

      巻: 14 ページ: 1

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Depletion of CSN5 inhibits Ras-mediated tumorigenesis by inducing premature senescence in p53-null cells.2012

    • 著者名/発表者名
      Tsujimoto I, Yoshida A, Yoneda-Kato N, Kato JY.
    • 雑誌名

      FEBS Lett.

      巻: 586 ページ: 4326-31.

    • DOI

      10.1016/j.febslet.2012.10.042.

    • 査読あり
  • [学会発表] CSN5 specifically interacts with CDK2 to control senescence2012

    • 著者名/発表者名
      Kato, J.Y.
    • 学会等名
      Zomes VII国際会議
    • 発表場所
      Munich, Germany
    • 年月日
      2012-09-20
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-02-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi