• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

活性酸素シグナルによる液性免疫制御因子Bach2の活性調節機構の解明

公募研究

研究領域活性酸素のシグナル伝達機能
研究課題/領域番号 23117702
研究機関東北大学

研究代表者

武藤 哲彦  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (80343292)

研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2013-03-31
キーワード活性酸素シグナル / Bach2 / ヘム / B細胞 / 転写因子
研究実績の概要

B細胞レセプター(BCR)からのシグナルは、分化・成熟や増殖および活性化応答を制御する。近年、活性酸素シグナルがBCRシグナル経路のセカンドメッセンジャーとして機能するという報告が相次いだ。一方、活性酸素シグナルが転写因子Bach2 の活性を制御することを私たちは明らかにしてきた。従って、BCRシグナル経路は活性酸素シグナルを利用してBach2を抑制し、B細胞から形質細胞への分化を促進する可能性がある。本研究では、Bach2がB細胞における活性酸素シグナルのセンサーであり、B細胞の活性化と分化を調節するエフェクターとして機能する可能性を検証することを目的とした。一方で、私たちは、酸化ストレスの原因のひとつと成り得るヘムでB細胞を刺激すると形質細胞への最終分化誘導できることを見いだしていた。このとき、Bach2蛋白質の分解が促進された。そして、私たちは、ヘムがBach2蛋白質に直接結合することを見いだした。Bach2蛋白質の構造予測から、ヘム結合領域が、特定の構造を採らない天然変性領域である可能性が示唆された。さらに、プロテアーゼ限定分解および、円偏光2色性スペクトル解析の結果、この領域はドメイン様だがアルファへリックスなどの特定の二次構造を採らないことを突き止めた。そして、小角散乱測定の結果、ヘムが結合すると、この領域の構造がglobularな構造へ変化することがわかった。また、ヘム刺激によりBach2依存的な転写調節が抑制から活性化へ変化することから、この構造変化に伴い、Bach2と相互作用する蛋白質の構成が変化する可能性が強く示唆された。本研究から、形質細胞分化過程で、Bach2を不活性化するメカニズムと考えられてきたヘムの結合は、Bach2タンパク質の制御を担っていることを明らかにした。さらに、活性酸素シグナルによるBach2の活性制御メカニズムの可能性が示唆された。

現在までの達成度 (段落)

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] BTB and CNC Homolog 1 (Bach1) Deficiency Ameliorates TNBS Colitis in Mice: Role of M2 Macrophages and Heme Oxygenase-1.2013

    • 著者名/発表者名
      Harusato A
    • 雑誌名

      Inflamm Bowel Dis.

      巻: 19(4) ページ: 740-753

    • DOI

      doi: 10.1097/MIB.0b013e3182802968.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Transcriptional suppression of BACH2 by the Bcr-Abl oncoprotein is mediated by PAX5.2013

    • 著者名/発表者名
      Casolari DA
    • 雑誌名

      Leukemia.

      巻: 27(2) ページ: 409-415

    • DOI

      doi: 10.1038/leu.2012.220.

    • 査読あり
  • [学会発表] B細胞最終分化過程におけるPrdm1遺伝子のエピゲノム制御の解明2013

    • 著者名/発表者名
      武藤哲彦
    • 学会等名
      若手ワークショップ@鬼怒川
    • 発表場所
      鬼怒川
    • 年月日
      2013-01-24 – 2013-01-26
  • [備考] 東北大学大学院医学系研究科 生物化学分野 (教授五十嵐和彦)

    • URL

      http://www.biochem.med.tohoku.ac.jp/

URL: 

公開日: 2018-02-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi