研究領域 | 活性酸素のシグナル伝達機能 |
研究課題/領域番号 |
23117703
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
熊谷 嘉人 筑波大学, 医学医療系, 教授 (00250100)
|
キーワード | 親電子物質 / 硫化水素 / 翻訳後修飾 / 解毒 |
研究概要 |
生体で産生されるガス状物質である硫化水素(H2S)のpKa値が7.67であることから、生理的条件下ではその約80%がHS-の形で存在する。我々はHS-が生体内に侵入した親電子物質MeHgと共有結合を形成して、その親電子性を消失するのではないかと考えた。H2S産生酵素CBSを本細胞に高発現するとMeHgの細胞毒性は減少し、逆にCBSをノックダウンすると毒性は有意に増加した。MeHgとH2Sとの反応で生成した物質は、EI-MSにおいて親イオンピークとしてm/z=464、フラグメントピークとしてm/z=248および449を示し、元素分析の結果から(MeHg)2Sであることが明らかとなった。MeHgを曝露した細胞および個体試料中には、MeHgやそのGSH抱合体以外の未知の代謝物の存在が認められた。この代謝物はHPLC上で合成標品である(MeHg)2Sと同じ保持時間を有し、EI-MSにおいても親イオンピークおよびフラグメントピーク共に本標品と完全に一致した。MeHgをSH-SY5Y細胞に曝露すると、複数の細胞内タンパク質のS-水銀化が見られ、それに伴う濃度依存的な細胞毒性が生じたが、(MeHg)2Sの場合はS-水銀化は見られず、細胞毒性も顕著に低下した。MeHg(0.1mmol/kg)をマウスに腹腔内投与すると、24時間以内にその80%が死亡するのに対して、同容量の(MeHg)2Sを投与しても全く致死効果は示さなかった。 以上より、SH-SY5Y細胞や動物において、CBS(あるいはCSE)から産生するH2Sの大半はHS-に変換され、それがMeHgを求核付加攻撃することで最終的に(MeHg)2Sに代謝されることが示唆された。(MeHg)2SはMeHgとは異なり、タンパク質のS-水銀化や毒性を殆ど呈さないことからMeHgの新奇解毒代謝物であることが考えられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
得られた研究成果を米国化学学会誌のひとつであるChemical Research in Toxicologyに投稿し、研究の新規性が評価されRapid Reportとして刊行された。
|
今後の研究の推進方策 |
前年度の研究成果より、MeHgの新規解毒代謝物(MeHg)2Sが細胞および個体レベルで同定されたことから、生体内で産生されるH2Sから生じたHS-は遊離型だけでなく、タンパク質のシステイン残基に相互作用(S-SH結合)している可能性が示唆された。そこで、HS-のリザーバーとして機能しているタンパク質を同定し、最終的に親電子修飾におけるH2Sの役割を解明する予定である。
|