研究概要 |
紫外線や過度な運動等に生じる活性酸素種は、DNA、蛋白質、脂肪等との反応性が高く生体に対して毒性を有するものと考えられてきた。一方で、生体は積極的に活性酸素種を作りだし、シグナル分子として利用していることが明らかになっている。現在までに活性酸素シグナルの生理機能制御における役割やその作用機構については不明な点が多く存在する。 概日リズムは様々な生理現象の周期を外環境に適応させ維持する機構であり、この異常は発癌やメタボリック症候群、睡眠障害、躁鬱病等の多く疾患の病態に関与する。概日リズムは分子時計と呼ばれる細胞自律的なフィードバックループにより制御されているが、脊椎動物の分子時計はCLOCK,BMAL,CRY,PERの4種類の時計蛋白質により構成される転写/翻訳に依存したフィードバックループである。現在までに分子時計の周期性の維持や外環境への同調の分子メカニズムについては解明されていない点が多く存在している。 研究代表者は活性酸素種が分子時計制御においてシグナル分子として機能することを報告している。本研究は特にゼブラフィシュにおいてFlavin-containing oxidaseが光依存的に活性酸素種を産生し、概日リズムの光同調を制御していることを見出した。また、活性酸素シグナルに応答するMKK7-JNKシグナル経路が分子時計調節を担うことを見出した。
|