• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

EVI1は造血及び神経幹細胞の運命を制御する

公募研究

研究領域多方向かつ段階的に進行する細胞分化における運命決定メカニズムの解明
研究課題/領域番号 23118523
研究機関宮崎大学

研究代表者

森下 和広  宮崎大学, 医学部, 教授 (80260321)

研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2013-03-31
キーワード発生分化
研究実績の概要

Ecotropic viral integration site-1(Evi1)遺伝子は3番染色体q26領域のゲノム異常(3q21q26症候群)を含む成人骨髄性白血病(AML)の7-10%で高発現する予後不良因子として知られて来ている。EVI1発現は神経及び造血の器官形成運命決定過程関わる鍵因子となる可能性を有すため、この研究では神経幹細胞におけるEVI1発現を検討した。その結果Neural sphere(神経幹細胞)においてEVI1の発現が見られるが、細胞分化により発現低下し、神経細胞系での発現が保たれた。またEvi1ヘテロ欠損マウスにおいてNeural sphereにおいて神経細胞分化の抑制と、星状細胞への分化促進が見られた。同時にNotch情報伝達系の抑制傾向が見られたため、Neural sphere にEVI1強制発現するとはHes1高発現、Notch情報伝達系の促進が有り神経細胞分化との関連が示唆された。さらに、Evi1ヘテロ欠損マウスにおいては、神経突起の進展が阻害されることから、shEvi1導入し神経細胞分化を起こさせると同様に神経突起進展阻害が見られた。神経突起におけるEvi1の発現は細胞質に存在するため、転写調節とは別の機能が存在すると考えられる。一方でEvi1の標的遺伝子として同定した神経幹細胞維持に関わるGPR56はGpr56欠損マウスの検討から、造血幹細胞維持にも重要な因子であることが分かった。従って、EVI1は神経並びに造血神経器官形成や細胞の分化運命決定過程に関して重要な働きを有しており、神経並びに造血系におけるさらなる比較検討が必要である。

現在までの達成度 (段落)

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)

  • [雑誌論文] Maintenance of the hematopoietic stem cell pool in bone marrow niches by EVI1-regulated GPR562013

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Saito
    • 雑誌名

      Leukemia

      巻: on line publication ページ: 1-11

    • DOI

      10.1038/leu.2013.75

    • 査読あり
  • [学会発表] Maintenance of the the hematophoietic stem cell pool in bone marrow niches by EVI1-regulated GPR56.2012

    • 著者名/発表者名
      斎藤祐介
    • 学会等名
      第74回日本血液学会学術集会
    • 発表場所
      京都市左京区.
    • 年月日
      2012-10-19
    • 招待講演
  • [産業財産権] 細胞接着阻害剤、細胞増殖阻害剤、並びに癌の検査方法および検査用キット2012

    • 発明者名
      森下和広 斎藤祐介
    • 権利者名
      森下和広 斎藤祐介
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      PCT/JP2012/062226
    • 出願年月日
      2012-05-11
    • 外国

URL: 

公開日: 2018-02-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi