• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

触覚による表情模倣の神経基盤-晴眼者と視覚障害者の比較

公募研究

研究領域学際的研究による顔認知メカニズムの解明
研究課題/領域番号 23119727
研究機関生理学研究所

研究代表者

北田 亮  生理学研究所, 大脳皮質機能研究系, 助教 (50526027)

研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2013-03-31
キーワード顔 / 視覚障害 / 脳機能イメージング / 認知科学 / 表情 / 情動
研究実績の概要

本年度の研究実績は次の3点からなる。
①視覚障害者の顔表情の認識に関わる神経基盤の同定を完了し、論文として海外科学雑誌に発表した(Kitada et al., 2013 Frontiers in Human Neuroscience)。

②Extrastriate body area(EBA)は視覚野にある領域で、他のカテゴリの画像に比べて身体部位の画像に対して強く反応する領域である。我々はEBAが動作模倣における他者と自己の動作の一致性に重要であることを発見した。現在、自閉症群との比較の結果をまとめ、論文として投稿する準備を行っている(Okamoto et al., under review; Yahata et al., in preparation)。

③EBAが果たして視覚障害者でも存在するかどうかを明らかにするため、視覚障害者と晴眼者を対象にfMRI実験を実施した。まず晴眼者では触覚を用いようと視覚を用いようと、他のカテゴリの物体に比べ、身体部位に対して反応特異性を示すことを明らかにした。現在、視覚障害者の活動パターンに関して、詳細な解析を実施している。

現在までの達成度 (段落)

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Early visual experience and the recognition of basic facial expressions: involvement of the middle temporal and inferior frontal gyri during haptic identification by the early blind2013

    • 著者名/発表者名
      Kitada R, Okamoto Y, Sasaki AT, Kochiyama T, Miyahara M, Lederman SJ, Sadato N
    • 雑誌名

      Frontiers in Human Neuroscience

      巻: 7 ページ: 7

    • DOI

      10.3389/fnhum.2013.00007

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 触覚による社会的コミュニケーションの認知脳科学的メカニズム2012

    • 著者名/発表者名
      北田 亮
    • 雑誌名

      日本ロボット学会誌

      巻: 30 ページ: 466-468

  • [雑誌論文] 視覚障害者の視覚野応答2012

    • 著者名/発表者名
      北田 亮
    • 雑誌名

      Clinical Neuroscience

      巻: 30 ページ: 593-594

  • [学会発表] Neural Substrates Underlying Haptic Recognition of Face and Bodyparts2012

    • 著者名/発表者名
      Kitada R
    • 学会等名
      Tactile Research Group Meeting, a Sattelite Meeting of Psychonomics Society
    • 発表場所
      Minneapolis, MN, US
    • 年月日
      2012-11-15 – 2012-11-15
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-02-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi