• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

黄砂による健康影響に関する病態の研究

公募研究

研究領域東アジアにおけるエアロゾルの植物・人間系へのインパクト
研究課題/領域番号 23120703
研究機関金沢大学

研究代表者

東 朋美  金沢大学, 医学系, 助教 (20293342)

キーワード黄砂 / 健康影響 / 環境化学物質 / 臨床疫学 / 喘息 / 慢性咳嗽 / 多環芳香族炭化水素類 / スギ花粉症
研究概要

黄砂中の環境化学物質が、気管支喘息や花粉症などのアレルギー疾患の発症や悪化の原因になることが指摘されている。近年、気管支喘息、咳喘息、アトピー咳嗽を代表疾患とする長引く咳(慢性咳嗽)を訴える患者さんが増加しており、原因として環境中化学物質の関与が疑われている。本研究では、黄砂中環境化学物質と慢性咳嗽の症状の関係を調べることを目的として、黄砂期間中の患者調査と化学物質モニタリングを行った。
患者調査は、金沢大学附属病院の呼吸器内科外来を受診している気管支喘息、咳喘息、アトピー咳嗽の方を対象とした。同意を得られた104名に咳日記と鉢アレルギー日記を配布し、毎日の自覚症状の記入を依頼した。黄砂日の判定は、富山におけるライダー観測データ(国立環境研究所の杉本伸夫先生よりデータ供与)をもとに行った。大気中物質モニタリングは、同病院屋上にハイボリュームサンプラーを設置し24時間ごとの大気中粉塵を捕集した。粉塵中の芳香族炭化水素類および金属類を測定した。また、同病院屋上でダーラム法により花粉飛散量を測定した。
2011年1月から6月の調査期間中、黄砂日が連続する黄砂期間が5回みられ観測された。93名の咳日記、81名の鼻アレルギー日記を回収し、黄砂期間とコントロール(非黄砂)期閥のそれぞれの症状を比較した結果、黄砂期間では咳頻度、咳強さ、たん量、くしゃみ、鼻みず、鼻づまり、眼のかゆみの症状の上昇が見られた(p<0.05)。鼻に関する症状は黄砂と花粉両方の影響が示唆された。咳頻度と咳強さは黄砂の影響が強く見られたため、その病因についての詳細な解析が今後、必要と考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

計画通り研究を遂行でき、新しい知見を得て、来年度への基盤を得られたたため。

今後の研究の推進方策

来年度も臨床疫学と黄砂および化学物質モニタリングを行う。今年度の結果をもとに、今年度の調査に参加された方に加えて、新たに同意を頂き、参加人数を増やす計画である。粉塵捕集に関しては、今年度はハイボリュームサンプラーの故障で測定不能の日が生じたため、予備機を購入して、来年度に備えている。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] Aberrant glycogen synthase kinase 3ss is involved in pan creatic cancer cell invasion and resistance to therapy2012

    • 著者名/発表者名
      A.Kitano, T.Shimasaki, Y.Chikano, M.Nakada, M.Hirose, T.Higashi, Y.Ishigaki, Y.Endo, T.Takino, H.Sato, Y.Sai, K.Miyamoto, Y.Motoo, K.Kawakami, T.Minamoto
    • 雑誌名

      Molecular Cancer Therapeutics

      巻: (in press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of KOSA on chronic cough2012

    • 著者名/発表者名
      T.Higashi, Y.Kambayashi, M Fujimura, T.Yoshizaki, K.Hayakawa, K.Saijoh, Y.Hitomi, F.Kobayashi, Y.Michigami, H.Nakamura
    • 雑誌名

      Jpn.J.Hyg.

      巻: Vol.67 ページ: 287

  • [雑誌論文] Monthly changes in concentrations of polycyclic aromatic hydrocarbons and metals in ambient dust and characteristics of them on Asian dust day2012

    • 著者名/発表者名
      Y.Kambayashi, T.Higashi, M.Fujimura, T.Yoshizaki, K.Hayakawa, K.Saijoh, Y.Hitomi, F.Kobayashi, Y.Michigami, H.Nakamura
    • 雑誌名

      Jpn.J.Hyg.

      巻: Vol.67 ページ: 306

  • [学会発表] The research of atmosphere bioaerosol over Antarctica2012

    • 著者名/発表者名
      F.Kobayashi, T.Maki, M.Kakikawa, M.Yamada, A.Matsuki, T.Naganuma, T.Higashi, Y.Iwasaka
    • 学会等名
      5th International Symposium on the Environment of the Rim-Japan Sea Regions
    • 発表場所
      Kanazawa University (Ishikawa)
    • 年月日
      2012-02-04
  • [学会発表] 黄砂による健康影響-慢性咳嗽の症状への影響-2012

    • 著者名/発表者名
      東朋美、神林康弘、藤村政樹、大倉徳幸、吉崎智一、中西清香、西條清史、早川和一、人見嘉哲、小林史尚、道上義正、朝倉大貴, 山崎政美, 三苫純子、岡田源作、中村裕之
    • 学会等名
      東アジアにおけるエアロゾルの植物・人間系へのインパクト第2回シンポジウム
    • 発表場所
      京都大学百周年時計台記念館(京都府)
    • 年月日
      2012-01-26
  • [学会発表] 大気粉塵中多環芳香族炭化水素類と重金属の月変動および黄砂日の特徴2012

    • 著者名/発表者名
      神林康弘、東朋美、藤村政樹、大倉徳幸、吉崎智一、中西清香、西條清史、早川和一、人見嘉哲、小林史尚、道上義正、朝倉大貴, 山崎政美, 三苫純子、岡田源作、中村裕之
    • 学会等名
      東アジアにおけるエアロゾルの植物・人間系へのインパクト第2回シンポジウム
    • 発表場所
      京都大学百周年時計台記念館(京都府)
    • 年月日
      2012-01-26
  • [学会発表] 東アジアの大気研究:地理的条件と研究活動2011

    • 著者名/発表者名
      岩坂泰信, 松木篤, 小林史尚, 牧輝弥, 柿川真紀子, 東朋美, 山田丸, 定永靖宗
    • 学会等名
      北陸地域における環境の計測と保全に関する研究拠点形成第1回シンポジューム
    • 発表場所
      福井工業大学(福井県)
    • 年月日
      2011-10-29
  • [学会発表] 南極域の風送バイオエアロゾル実相調査2011

    • 著者名/発表者名
      小林史尚、岩坂泰信、牧輝弥、柿川真紀子、山田丸、東朋美、長沼毅、松木篤
    • 学会等名
      第5回南極観測シンポジウム
    • 発表場所
      国立統計数理研究所(東京都)
    • 年月日
      2011-10-06
  • [学会発表] 黄砂とともに長距離輸送する微生物2011

    • 著者名/発表者名
      岩坂泰信, 山田丸, 小林史尚, 牧輝弥, 柿川眞紀子, 東朋美
    • 学会等名
      日本農業工学会第27回シンポジューム・日本学術会議公開シンポジューム「地球環境・気候変動と農業環境工学」
    • 発表場所
      タワーホール船堀(東京都)
    • 年月日
      2011-09-21
  • [学会発表] 黄砂バイオエアロゾルの健康影響調査2011

    • 著者名/発表者名
      東朋美
    • 学会等名
      黄砂現象の環境・健康影響,微生物および化学物質の長距離移動,総合地球環境学研究所中国環境問題研究拠点,地球研プロジェクト
    • 発表場所
      総合地球環境学研究所(京都府)
    • 年月日
      2011-04-15

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi