• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

疫学研究へのデータ提供を指向した東アジアの包括的エアロゾル成分解析とリスク評価

公募研究

研究領域東アジアにおけるエアロゾルの植物・人間系へのインパクト
研究課題/領域番号 23120707
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

奥田 知明  慶應義塾大学, 理工学部, 講師 (30348809)

キーワード環境質定量化・予測 / 環境分析 / 大気汚染防止・浄化 / 疫学 / 有害化学物質 / 大気微小粒子 / リスク評価 / エアロゾル
研究概要

疫学研究へ適用可能な、三次元偏光光学系蛍光X線分析法(EDXRF)によるエアロゾル中金属成分の非破壊・迅速測定方法の検討を行った。フィルター材質や二次ターゲット等様々な検討を行い、測定時間15分として分析条件を決定した。決定された条件において、ポリカーボネートフィルター上にPM2.5粒子を塗布した標準試料(NIST SRM2783)を分析し、EDXRFによる測定値と保証値(参考値含む)とを比較した。K,Ca,Ti,Cr,Fe,Cu,Znについては両者は良好に一致した。Al,Si,S,Mn,Ni,PbについてはEDXRF測定値がやや過大になったものの、その繰り返し精度が良好だったことから、この比を用いて測定値を補正可能であると思われる。Vについては、SRM上の存在量が少なかったためにばらつきが生じたと考えられる。
次に実試料として、中国北京市でニトロセルロースフィルター上に採取されたTSPとPM2.5についてEDXRF分析を行い、その後同一試料を酸分解/ICP-MS法により分析しその結果の比較を行った。その結果、KからPbまでのほとんどの元素について両者は近い値を示した。またその繰り返し精度も良好だったことから、必要に応じて分析値を補正することも可能と言える。Al,Ni,SrについてはEDXRFが過大となりまたばらつきも大きく、定量性の向上に向けさらに検討が必要であることが判った。
NIST SRM2783と中国北京市エアロゾル試料の分析結果を比較すると、両者でクロスチェックの結果が元素ごとに多少異なっていた。これは、フィルターを含めた試料の全体的な化学組成すなわちマトリックスが両者で異なっているためと考えられる。従って、実環境試料を分析するにあたっては、マトリックスの影響に注意する必要があることが判った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

交付申請書に記載した通り、日本・横浜市(慶應義塾大学)、中国・北京市(清華大学・中国科学院)、およびインドネシア・ジョグジャカルタ市(ガジャマダ大学)においてエアロゾルの採取を行い、化学分析も順調に進んでいるため。

今後の研究の推進方策

今後も引き続き東アジアにおける複数の都市で採取されたエアロゾルの化学分析を進め、リスク評価や疫学研究に提供し得るデータセットを得る。得られたデータを用いて個々の化学成分のリスクを積み上げる形でエアロゾルの健康リスクを計算しリスク評価を行う。また得られた結果を当該領域の他班の結果と照合し、大気環境モデルや疫学研究へ観測データを提供する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 三次元偏光光学系EDXRFを用いた大気粉塵中微量金属成分濃度の測定2011

    • 著者名/発表者名
      山口大介, 奥田知明, 田中茂, 賀克斌, 馬永亮, 梁林林
    • 学会等名
      第28回エアロゾル科学・技術研究討論会
    • 発表場所
      大阪府立大学
    • 年月日
      2011-08-29
  • [学会発表] 東アジア都市域エアロゾル中無機化学成分の特徴2011

    • 著者名/発表者名
      奥田知明, 他12名
    • 学会等名
      第28回エアロゾル科学・技術研究討論会
    • 発表場所
      大阪府立大学
    • 年月日
      2011-08-27

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi