• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

MAPKおよびmTOR経路の足場となるp18複合体の構造解析

公募研究

研究領域細胞シグナリング複合体によるシグナル検知・伝達・応答の構造的基礎
研究課題/領域番号 23121518
研究機関大阪大学

研究代表者

岡田 雅人  大阪大学, 微生物病研究所, 教授 (10177058)

キーワード構造生物学 / シグナル伝達 / 癌 / エンドソーム / 足場蛋白質 / MAPK経路 / mTOR経路
研究概要

細胞増殖において、増殖因子受容体の下流で活性化するMAPK経路およびmTORC1経路が主要な役割を担う。しかし、これらの経路は多様な細胞応答において機能することが知られ、それらの機能の選別機構はまだ明らかではない。我々は、後期エンドソームに局在する膜アダプター蛋白質p18を同定し、p18複合体が細胞増殖に必須であること、p18がMEK1特異的な足場蛋白p14-MP1を後期エンドソームにアンカーすること、さらに、mTORC1の活性化にも必須の役割を担うことなどを見いだした。これらのことから、細胞の増殖や成長シグナルがp18を介して制御されることが示唆されている。そこで本研究では、p18とp14-MP1の複合体、さらにmTORC1との複合体の分子構造を解明することによって、p18による増殖シグナル経路の選別機構の分子基盤を明らかにすることを目的とした解析を行なった。
これまでに、大腸菌での発現系を用いて、p14-MP複合体の大量発現系の構築および高度精製に成功した。これまで難容性であったp18も大量発現に成功し、新たな可溶化条件を見いだしてp18-p14-MP1複合体の再構成に一部成功した。p18の可溶化をより効率よく行うために、動物細胞系での発現系の構築に成功し、可溶化蛋白質および三者複合体の精製を進めている。また、p18の後期エンドソームに特異的局在する構造的基盤を解析し、特異性に決定に必須となるアミノ酸残基(リジン残基とオイシン残基)を決定した。また、それらの残基を認識する蛋白質の同定を進めている。さらに、p18欠損細胞を用いてp18-p14-MP1複合体の生理機能解析を行い、p18複合体が主にmTORC1経路を介して細胞増殖制御並びにリソソームの成熟過程において重要な役割を担うことを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

p18複合体の構造解析の重要な段階であるp18の可溶化に若干手間取ったが、次年度には構造解析の段階に進める目処が立ちつつある。一方で、後期エンドソームにp18が特異的に局在化するメカニズムが明らかになり、生理機能解析に関しても一定の進展が見られている。

今後の研究の推進方策

p18の可溶化が最大の問題点であったが、動物細胞での発現を利用することにより解決できる目処が立ってきている。今後は、既に調製に成功しているp14-MP1複合体との三者複合体の安定的な調製法を確立して、構造解析へと駒を進める予定である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] The late endosome/lysosome-anchored p18-mTORC1 pathway controls terminal maturation of lysosomes2012

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Y
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun

      巻: 417 ページ: 1151-1157

    • DOI

      S0006-291X(11)02291-1[pii]10.1016/j.bbrc.2011.12.082

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Redox regulates mammalian target of rapamycin complex 1 (mTORC1) activity by modulating the-TSC1/TSC2-Rheb GTPase pathway2011

    • 著者名/発表者名
      Yoshida S
    • 雑誌名

      J Biol Chem

      巻: 286 ページ: 32651-32660

    • DOI

      M111.238014[pii]10.1074/jbc.M111.238014

    • 査読あり
  • [雑誌論文] MicroRNA-mediated downregulation of mTOR/FGFR3 controls tumor growth induced bv Src-related oncogenic pathways2011

    • 著者名/発表者名
      Oneyama C
    • 雑誌名

      Oncogene

      巻: 30 ページ: 3489-3501

    • DOI

      onc201163[pii]10.1038/onc.2011.63

    • 査読あり
  • [学会発表] 細胞増殖における後期エンドソームアンタータンパク質p18の役割2011

    • 著者名/発表者名
      森俊介
    • 学会等名
      第34回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2011-12-16
  • [学会発表] Metabolic alteration of lip components in membrane microdomain by c-Src-induced transformation2011

    • 著者名/発表者名
      Kajiwara K
    • 学会等名
      第34回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2011-12-14
  • [学会発表] LAMTOR1(p18) is required for epidermal barrier formation2011

    • 著者名/発表者名
      Soma-Nagae T
    • 学会等名
      第34回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2011-12-13
  • [学会発表] 腫瘍増殖における後期エンドソーム-MAPKアンカータンパク質p18の役割2011

    • 著者名/発表者名
      森俊介
    • 学会等名
      第70回日本癌学会学術総会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      2011-10-04
  • [学会発表] 後期エンドソーム膜上蛋白LAMTOR1の表皮バリア形成への必要不可欠性2011

    • 著者名/発表者名
      長江(相馬)多恵子
    • 学会等名
      第63回日本細胞生物学会大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2011-06-28
  • [学会発表] The late endosomal signaling of mTOR and MAPK takes differential roles in the cellular proliferation and the membrane trafficking2011

    • 著者名/発表者名
      Nada S
    • 学会等名
      第63回日本細胞生物学会大会`
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2011-06-27

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi