• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

複合体構造解析によるADPリボシル化毒素の標的タンパク質認識機構の解明

公募研究

研究領域細胞シグナリング複合体によるシグナル検知・伝達・応答の構造的基礎
研究課題/領域番号 23121529
研究機関京都産業大学

研究代表者

津下 英明  京都産業大学, 公私立大学の部局等, 教授 (40299342)

研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2013-03-31
キーワード細菌 / ADPリボシル化 / 毒素 / 複合体構造 / アクチン / ホスト認識 / 反応機構
研究実績の概要

ウェルシュ菌由来の二成分毒素Iota毒素(モノADPリボシル化酵素:Iaサブユニット)はアクチンを標的としてモノADPリボシルを起こし、Arg177を修飾する事でアクチンの重合を阻害し、細胞毒性を示すことが知られている。我々はその機能を理解するために毒素とヒト基質タンパクであるアクチンの複合体の結晶構造を非水解性の基質アナログβTADを挟んで、明らかにしている(Tsuge et al. PNAS 2008)。しかしながら、本来の基質であるNAD+が結合した状態またモノADPリボシル化の反応が進んだ反応後の構造はわかっていなかった。
今回我々はアポIa-アクチンの複合体の大きな結晶を作成し、結晶を凍結させるべく使用した、エチレングリコールを含んだ母液がモノADPリボシル化反応を抑える事を見いだした。これを利用して結晶をソーキングし、反応の前と後に相当するNAD+-Ia-actinとIa-ADP-ribosylated (ADPR)-actinの複合体結晶構造を高い分解能で明らかにした(1.7 および2.2 オングストローム)。また、反応に重要なアミノ酸E378とE380の点変異体を作り、このNAD+-Ia(mutant)-actinでの結晶構造も明らかにした(Proc Natl Acad Sci U S A. 2013 Mar 12;110(11):4267-72.)。
その反応は、まずNAD+からSn1反応により、ニコチンアミドが切れ、オキソカルベニウムカチオン中間体ができ、さらに第2の中間体を経て、アクチンのアルギニン177に近づき、ADPリボシル化の修飾反応が起きると考えられた。第一中間体では構造的緊張(strain)した状態であり、此れが緩和(alleviation)する事により反応が進むstrain-alleviation modelを提唱した。

現在までの達成度 (段落)

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Arginine ADP-ribosylation mechanism based on structural snapshots of iota-toxin and actin complex2013

    • 著者名/発表者名
      Tsurumura T
    • 雑誌名

      Proc Natl Acad Sci U S A.

      巻: 110(11) ページ: 4267-72

    • DOI

      doi: 10.1073/pnas.1217227110. Epub 2013 Feb 4.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Crystal structures of     dye-decolorizing peroxidase with ascorbic acid and  2,6-dimethoxyphenol.2012

    • 著者名/発表者名
      Yoshida T
    • 雑誌名

      FEBS Lett.

      巻: 586(24) ページ: 4351-6

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Role of sphingomyelinase in infectious diseases  caused by Bacillus cereus.2012

    • 著者名/発表者名
      Oda M
    • 雑誌名

      PLoS One.

      巻: 7(6) ページ: e38054

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Role of side-edge site of sphingomyelinase from Bacillus cereus.2012

    • 著者名/発表者名
      Oda M
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun

      巻: 422(1) ページ: 128-32

    • 査読あり
  • [学会発表] 感染症を理解するための構造生物学2013

    • 著者名/発表者名
      津下英明
    • 学会等名
      細菌学会
    • 発表場所
      浦安
    • 年月日
      2013-03-18
    • 招待講演
  • [学会発表] モノアシルグリセロールリパーゼの二量体形成はその機能に重要か?2012

    • 著者名/発表者名
      鶴村俊治
    • 学会等名
      生化学会
    • 発表場所
      博多
    • 年月日
      2012-12-15
  • [学会発表] インフルエンザウィルスRNAポリメラーゼPB2のX線結晶構造解析2012

    • 著者名/発表者名
      秋こう
    • 学会等名
      生化学会
    • 発表場所
      博多
    • 年月日
      2012-12-15
  • [学会発表] アルギニンADPリボシル化初めての可視化2012

    • 著者名/発表者名
      津下英明
    • 学会等名
      ビタミンB研究協議会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2012-11-17
  • [学会発表] Actin Recognition and ADP-ribosylation of C. perfringens iota-toxin2012

    • 著者名/発表者名
      Hideaki Tsuge
    • 学会等名
      The 11th Awaji International Forum on Infection and Immunity
    • 発表場所
      淡路
    • 年月日
      2012-09-13
  • [学会発表] アクチン ADP リボシル化反応に伴う酵素の構造変化2012

    • 著者名/発表者名
      鶴村俊治
    • 学会等名
      タンパク質科学会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2012-06-21
  • [備考] 米国科学アカデミー紀要(PNAS)でCommentaryが掲載されました

    • URL

      http://www.kyoto-su.ac.jp/department/nls/news/20130314_news.html

  • [備考] 米国科学アカデミー紀要(PNAS)のオンライン版に掲載

    • URL

      http://www.kyoto-su.ac.jp/department/nls/news/20130131_news.html

URL: 

公開日: 2018-02-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi