• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

大脳新皮質の幹細胞の初期プログラム

公募研究

研究領域神経細胞の多様性と大脳新皮質の構築
研究課題/領域番号 23123501
研究機関千葉大学

研究代表者

斎藤 哲一郎  千葉大学, 大学院・医学研究院, 教授 (00202078)

キーワード神経科学 / 脳・神経 / 発生・分化 / 遺伝子 / 発現制御
研究概要

大脳新皮質の初期の神経幹細胞は、多種類の神経細胞を生み出せる多能性を有し以降の幹細胞と異なるが、初期の神経幹細胞の多能性には不明な点が多い。そこで、初期の神経幹細胞内の分子機構を明らかにすべく、研究代表者等が発見したユニークな遺伝子のNeproを軸に、神経発生の研究を行った。Neproは発生初期の大脳新皮質で発現し、マウス胎仔への電気穿孔法などを用いた研究により初期の神経幹細胞の維持に必須であり、Notchの下流で機能することを研究代表者等が明らかにした。Neproを発現する細胞を生体内で詳細にモニターするとともにNeproをノックアウトすることを目的とし、当初の計画通り、Neproの遺伝子座に蛍光タンパク遺伝子のVenusがノックインされたマウスの作製を開始した。まず、NeproのゲノムDNAの第1エキソンの開始コドンからVenusタンパクが翻訳されるようにVenus遺伝子を挿入し、ES細胞の選別用にネオマイシン耐性遺伝子を持つDNAコンストラクトを作製した。このDNAコンストラクトをマウスES細胞へ導入後、サザン法などの選別によりノックインされたES細胞を得た。続いて、ES細胞をマウス胚盤胞へ注入しキメラマウスを作出後、キメラマウスの交配で得られた仔マウスのゲノムDNAを解析することにより、Nepro遺伝子座にVenusがノックインされたマウスを得ることに成功した。
一方、Neproの転写制御機構を解明すべく、上記のVenusがノックインされたDNAコンストラクトを細工し、Neproゲノムの領域に欠損を有するプラスミドを作製した。さらに、このプラスミドや研究代表者等が発見済みのNepro以外の遺伝子を、研究代表者が開発したexo utero電気穿孔法を用い、胎生11.5日の初期マウス大脳皮質へ遺伝子導入し、Neproの転写制御とNepro以外の遺伝子の機能の解析を開始した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初の計画のNeproノックインマウスの作製に関し、順調にES細胞やキメラマウスの作製に成功するのみならず、さらに一歩進みノックインマウスの作出へ至っている。ES細胞やマウスの解析などには時間を要するため、当初はキメラマウスの作製までを本年度の計画としたが、計画を上回る速度で進行している。

今後の研究の推進方策

研究は当初の計画通りの方針で計画を上回る速度で進展しており、今後はNeproノックインマウスを用いた個体レベルでの機能解析やNeproと他の遺伝子との相互作用の解析などを推進する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Nepro : A novel notch effector for maintenance of neural progenitor cells in the neocortex2011

    • 著者名/発表者名
      Tetsuichiro Saito
    • 雑誌名

      Advances in Experimental Medicine and Biology

      巻: 727 ページ: 61-69

  • [学会発表] Nepro is required for the maintenance of neural stem cells in the early neocortex2012

    • 著者名/発表者名
      Tetsuichiro Saito
    • 学会等名
      1st International Symposium "Neocortical Organization"
    • 発表場所
      愛知県岡崎カンファレンスセンター
    • 年月日
      2012-03-12
  • [学会発表] 大脳皮質神経前駆細胞の維持に必要な遺伝子Neproの機能解析2011

    • 著者名/発表者名
      Tatsuya Sato
    • 学会等名
      第34回日本神経科学大会
    • 発表場所
      神奈川県パシフィコ横浜
    • 年月日
      2011-09-16
  • [備考]

    • URL

      http://www.m.chiba-u.ac.jp/class/dev/index.html

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi