• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

新規ジンクフィンガー型転写抑制因子による脂肪細胞分化・脂肪蓄積の制御機構の解析

公募研究

研究領域食欲と脂肪蓄積の制御と破綻の分子基盤の解明
研究課題/領域番号 23126505
研究機関東京大学

研究代表者

井上 順  東京大学, 農学生命科学研究科, 准教授 (70323962)

研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2013-03-31
キーワード脂肪細胞 / 分化
研究実績の概要

Bcl11bノックアウトマウスを出生直後に観察すると、肩甲骨周囲の白色脂肪組織の顕著な萎縮が観察されることから、Bcl11bが脂肪細胞分化を制御している可能性が考えられる。本研究では、Bcl11bによる脂肪細胞分化制御機構の解明を目的とした。
マウスの脂肪組織におけるBcl11bの発現をリアルタイムPCRおよびウエスタンブロッティングによって確認することができた。Bcl11bは胸腺T細胞では細胞質に、ケラチノサイトでは核に局在することが知られている。そこで脂肪細胞におけるBcl11bの細胞内局在を検討したところ、主に核に局在することが示された。次に脂肪細胞への分化能を有する3T3-L1細胞を脂肪細胞へと分化させ、Bcl11bの発現レベルについてmRNAおよびタンパク質レベルで解析を行った。その結果、分化後1~2日で一過的に発現が上昇することが明らかになった。ウイルスベクターを用いてBcl11b発現をノックダウンしたところ、脂肪細胞への分化能の抑制と共に脂肪細胞分化のマスターレギュレーターであるPPARγの発現低下が観察された。その抑制機構の解明のため、PPARγ発現を制御することが知られている転写因子の活性にBcl11bが関与するかどうかをレポーターアッセイにより検討した。その結果、Bcl11bはC/EBPαおよびC/EBPβの活性を促進することが明らかとなった。
脂肪細胞特異的Bcl11bトランスジェニックマウスを作製した。aP2プロモーターを用いた。現時点で9頭のファウンダーマウスの入手に成功している。
Bcl11bヘテロ欠損マウスへの高脂肪食負荷実験を行った。ヘテロマウスでは高脂肪食摂取による体重増加が低下し、脂肪組織重量が低下すると共に、脂肪肝の発症も抑制されていた。これらの結果より、Bcl11bが脂肪組織への脂肪蓄積に関与していることが明らかになった。

現在までの達成度 (段落)

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] FGF19 (fibroblast growth factor 19) as a novel target gene for activating transcription factor 4 in response to endoplasmic reticulum stress.2013

    • 著者名/発表者名
      Makoto Shimizu
    • 雑誌名

      Biochem. J.

      巻: 450 ページ: 221-229

    • DOI

      10.1042/BJ20121393.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 5-Aminoimidazole-4-carboxamide ribonucleoside stabilizes low density lipoprotein receptor mRNA in hepatocytes via ERK-dependent HuR binding to an AU-rich element.2013

    • 著者名/発表者名
      Takuya Yashiro
    • 雑誌名

      Atherosclerosis

      巻: 226 ページ: 95-101

    • DOI

      10.1016/j.atherosclerosis.2012.09.033.

    • 査読あり
  • [学会発表] 脂肪細胞分化過程におけるBCL11Bの機能解析2013

    • 著者名/発表者名
      井原 悠介
    • 学会等名
      日本農芸化学会2012年度大会
    • 発表場所
      東北大学 川内北キャンパス(宮城)
    • 年月日
      2013-03-26

URL: 

公開日: 2018-02-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi