• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

肥満での肝脂肪蓄積調節異常における自律神経の役割

公募研究

研究領域食欲と脂肪蓄積の制御と破綻の分子基盤の解明
研究課題/領域番号 23126509
研究機関金沢大学

研究代表者

井上 啓  金沢大学, フロンティアサイエンス機構, 特任准教授 (50397832)

キーワード肝臓脂肪蓄積 / 中枢神経 / インスリン
研究概要

肝臓脂肪蓄積の制御とその破綻について、中枢神経・自律神経作用が果たす役割について検討した。中枢神経・自律神経作用の活性化に、脳室内インスリン投与を用い、肝臓脂肪蓄積制御に対する作用を解析した。具体的には、中枢神経作用に伴う膵β細胞作用を排除するための膵クランプ法とともに、脳室内インスリン投与を行い、肝臓中性脂肪含量、肝臓脂質合成系・燃焼系酵素遺伝子発現を行った。野生型マウスおよびレプチン受容体欠損マウスに対して、脳室内インスリン投与を行ったが、肝脂質代謝関連遺伝子に明らかな変化を見出さなかった。特に、レプチン受容体欠損マウスにおいては、脳室内インスリン投与に伴う肝糖代謝変化においても明らかな変化を認めなかった。このようなレプチン受容体欠損マウスにおける中枢神経性肝糖代謝制御の障害は、中枢神経作用の肝臓エフェクターであるSTAT3の活性化の障害に起因することを見出し、そのメカニズムが肝臓小胞体ストレスによる事を明らかにした。この肝臓小胞体ストレスに伴う中枢神経性肝糖代謝制御障害についての知見をDiabetes誌に発表した。
さらに、肝臓脂肪蓄積の制御とその破綻におけるクッパー細胞の役割について検討した。
中枢神経インスリン投与においては、クッパー細胞除去により、中枢神経性肝臓糖代謝制御が消失することを確認した。また、迷走神経切除において、中枢神経性の肝臓エフェクターであるSTAT3の活性が消失することも確認した。このことは、中枢神経性の肝糖代謝にクッパー細胞・迷走神経が重要な役割を果たしていることを示唆している。しかし、当該条件においても、明らかな肝臓脂質代謝異常は起こらなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

実験計画は、ほぼ計画通りに進められている。中枢神経性の肝脂質代謝制御が必ずしも明らかでないことから、研究の条件検討の見直しが必要となる可能性があるが、既に、より高感度の解析法による解析を進めており、特に研究計画の進行の妨げにはならないものと考えている。

今後の研究の推進方策

肝臓脂肪蓄積の制御とその破綻についての、中枢神経・自律神経作用が果たす役割の解明に対して、今後は、おもに迷走神経切除モデルの解析と大小内臓神経切除モデルの解析の自律神経遮断モデルを用いた検討を行う。また、中枢神経性の肝脂質代謝解析のための高感度肝脂質代謝モニター法の導入により、より詳細な検討を行う。同時に、肝脂質代謝異常へのAchの役割の解析を、当初の研究計画に基づき、主に薬剤投与を中心とした手法により、進めていく。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Endoplasmic Reticulum Stress Inhibits STAT3-Dependent Suppression of Hepatic Gluconeogenesis via Dephosphorylation and Deacetylation2012

    • 著者名/発表者名
      Kimura, K., Yamada, T., Matsumoto, M., et al
    • 雑誌名

      Diabetes

      巻: 61 ページ: 61-73

    • DOI

      10.2337/db10-1684

    • 査読あり
  • [学会発表] 脳による肝臓エネルギー代謝調節機構2011

    • 著者名/発表者名
      井上啓
    • 学会等名
      第39回日本肝臓学会西部会
    • 発表場所
      岡山コンベンションセンター(招待講演)
    • 年月日
      2011-12-09
  • [備考]

    • URL

      http://inoue.w3.kanazawa-u.ac.jp/index.html

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi