• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

概日NAD+代謝制御の破綻による肥満発症メカニズムの解明

公募研究

研究領域食欲と脂肪蓄積の制御と破綻の分子基盤の解明
研究課題/領域番号 23126515
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

中畑 泰和  奈良先端科学技術大学院大学, バイオサイエンス研究科, 助教 (50390810)

研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2013-03-31
キーワード概日時計 / 代謝
研究実績の概要

本研究課題では、脂肪蓄積制御メカニズムに焦点を当て、概日NAD+変動の脂肪蓄積制御への関与および脂肪蓄積制御異常の一因がNAD+の概日変動破綻に起因することを、細胞・臓器・個体という異なった階層で解析することである。
本年度は、昨年度作成したNAD+合成律速酵素高発現トランスジェニック(Tg)マウスなどを用いて脂肪蓄積制御メカニズムの解明を試みた。個体レベルでの解析を行った結果、Tgマウスは同腹仔野生型マウスに比べ、高脂肪食による体重増加が抑制されている傾向が見られた。通常食の場合、Tgマウスと野生型マウスで体重の推移に差異が見られなかったこと、さらに一日当たりの高脂肪食摂食量にも違いがなかったことから、NAD+量が上昇しているTgマウスは野生型マウスに比べ、脂肪蓄積が抑えられている可能性が示唆された。また、高脂肪食下での糖負荷実験より、Tgマウスは野生型マウスに対して耐糖能を維持し、糖尿病の症状を呈していないことが明らかになった。さらに脂肪前駆細胞株3T3-L1細胞を用いて細胞レベルでNAD+量と脂肪細胞分化の関連性を検証したところ、NAD+の前駆体であるnicotinamide mononucleotide で処理した細胞で脂肪分化・成熟が無処理細胞群に比べ抑制されていることを示唆するデータを得ている。今後、NAD+量と脂肪蓄積制御メカニズムの関連性を細胞・臓器・個体レベルでさらに詳細に解析する予定である。

現在までの達成度 (段落)

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 概日時計と分節時計を制御する脱アセチル化酵素SIRT12012

    • 著者名/発表者名
      中畑泰和
    • 学会等名
      日本時間生物学術大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2012-09-16
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-02-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi