• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

アノールトカゲにおける複合適応形質としての温度適応分化の遺伝的基盤の解明

公募研究

研究領域複合適応形質進化の遺伝子基盤解明
研究課題/領域番号 23128501
研究機関東北大学

研究代表者

牧野 能士  東北大学, 大学院・生命科学研究科, 助教 (20443442)

キーワード複合適応形質 / 温度適応 / TRP遺伝子ファミリー
研究概要

本研究では、キューバに生息するアノールをモデルとして体温適応という生理機能や行動形質などが複雑に関運して決まる複合適応形質の進化遺伝基盤の解明を目指す。
8月22日から9月5日の期間、キューバ西部にて体温の異なるアノールトカゲ3種(Anolis sagrei,A.homolechis,A.allogus)のサンプリングを実施した。生きた個体を研究室へ送付後、環境に慣らすため一ヶ月間飼育を行った。その後、3種を用いた5日間の温度維持実験を実施した(それぞれ4個体,26度と33度。このうち体温差の大きい2種(A.sagrei,A.allogus)の各組織(皮膚、肝臓、脳)からtotal RNA抽出した(合計48サンプル)。次世代シークエンサー(Illumina HiSeq)を用いたトランスクリプトーム解析を行うためライブラリ作成を行った(現在、24サンプル完了)。
また、温度感受性遺伝子であるTRPなど異なる温度への適応に関わる候補遺伝子の塩基配列を調べるため、上記アノールトカゲ3種の全ゲノム配列決定を行った。3種のアノールトカゲからゲノム抽出を行い111uminaHiSeq用のライブラリを作成した。
今後、得られたアノールトカゲ3種のゲノム配列より温度感受性遺伝子(TRP遺伝子ファミリー)をクローニングし、これら遺伝子の感受性温度とアノールトカゲ3種の体温差に相関があるか機能を調査する。また、トランスクリプトーム解析から得られた温度に反応する候補遺伝子と、これまで温度適応に関わると考えられてきた遺伝子のシス領域を含むDNA配列を決定し、自然選択の働いた領域の検出を行う。ここで得られた結果に基づき、体温適応という生理機能や行動形質などが複雑に関連して決まる複合適応形質の進化機構解明を行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画通りアノールトカゲ3種のゲノム配列リシーケンスを完了し、また、トランスクリプトーム解析のためのライブラリ作成も順調に進んでいるため。

今後の研究の推進方策

今後は温度選好性実験を行い、温度選好状態での遺伝子発現を調査し、温度維持実験との結果と比較する。これにより、設定温度に寄らない温度に反応する遺伝子を捉えることが可能になる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Genetic bases for adaptation to different thermal environment in Cuban Anolis Lizards2012

    • 著者名/発表者名
      赤司寛志
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 発表場所
      滋賀県
    • 年月日
      20120300

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi