魚類は、性行動や攻撃行動、内分泌パターンに顕著な性差を示すこと、性成熟後でも性が逆転し得ることから、脳機能における性差の可逆性のメカニズムを解析する上で格好の研究モデルである。私はこれまで、メダカの脳内で発現に性差を示す遺伝子の網羅的スクリーニングを行い、脳でオス・メス特異的に発現する遺伝子群を単離・同定してきた。それらの遺伝子群の中には、脳機能の性的可逆性を理解する上で、特に重要な役割を担っていることが推測される遺伝子が含まれていた。そこで本研究では、それらの遺伝子の機能、作用機序、制御機構を解析することで、脳機能の性差の構築メカニズムおよび逆転メカニズムを明らかにすることを目的とした。今年度はTILLING法を用いて、着目した遺伝子をノックアウトしたメダカの作出に着手した。現在までに1次スクリーニングを終えているが、まだ、最終的なノックアウト個体の作出までは到達していない。しかし、実験は着実に進んでおり、来年度中にはノックアウト個体が作出できるものと考えている。また、これまでの研究によって、メダカにおいては、卵巣からのエストロゲンの放出と脳内のエストロゲン受容体erb2のメス特異的発現が、脳における性差の構築および性差の逆転の起点になっているという作業仮説が導かれているので、その仮説に従い、erb2および他のエストロゲン受容体およびアンドロゲン受容体について、より詳細な発現制御解析を行うとともに、エストロゲン/erb2シグナルが他の性特異的遺伝子の発現に及ぼす影響を調べた。
|