• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

漆黒の質感 ー黒うるしの表面特性とその感性評価ー

公募研究

研究領域質感認知の脳神経メカニズムと高度質感情報処理技術の融合的研究
研究課題/領域番号 23135504
研究機関宇都宮大学

研究代表者

阿山 みよし  宇都宮大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (30251078)

研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2013-03-31
キーワード黒漆 / 黒み知覚 / 質感 / 艶 / BRDF / 光沢
研究概要

近年プロの目を満足させるディスプレイ仕様に関する研究が様々な視点から行われている.本研究では,漆器製作経験者と非被験者に対して黒漆器椀の塗料・素地・艶の判別実験を行い,被験者群間の相違について検討した.同時に,素材判別に必要な情報を明らかにするため,様々な物理特性の計測を行った. 実験刺激として同じ形の黒い漆器椀を8個用意した.漆器椀には塗料として国産天然漆とカシューを用い,それぞれ艶ありと艶消しを用意した.素地としては天然木,集積材,プラスチックを使用した. 実験の手順は最初に実験刺激を見るだけで判断する「見るだけ条件」を行った.次に実験刺激を自由に観察できる「見て触る条件」を行った.実験結果より,両被験者群ともに後者の方が成績が良かった.
物理特性との関係では,漆器椀内部の輝度コントラストに塗料による相違が見られた.まずは輝度分布を測定し漆器椀内部の立ち上がり部分に該当する底面,側面の平均輝度をLB,LSとし,(LB-LS)/LBを輝度コントラストとした.天然漆はカシューより高い輝度コントラストであった.これより経験者は,天然漆とカシューを判別する際に,漆器椀内部の輝度コントラストの微小な違いを用いている可能性がある.他にも,BRDF,表面粗さ,重さ,厚みの計測を行った.BRDFは艶の判断に,表面粗さ,重さ,厚みは触感に関係していると考えられる.
漆器椀判別実験の結果では,全ての試行において経験者群は非経験者群より高い正解率となった.経験者は優れた判別力を持っていると考えられる.物理特性の計測より,経験者は視覚情報としては漆器椀内部における輝度コントラストの微小な違いを用い,それに他の情報を加えて天然漆とカシューを判別している.

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2014 2013 2012

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 黒漆の表面特性とその感性評価2014

    • 著者名/発表者名
      阿山みよし, 坂上雄軌,河野哲也、石川智治
    • 雑誌名

      塗装工学

      巻: 49 ページ: 5-11

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of Tone Curve and Size on Kansei Evaluation of High Dynamic Range Images - Comparison of Japanese and Chinese Observers2012

    • 著者名/発表者名
      Tomoharu Ishikawa, Yunge Guan, Yi-Chun Chen, Hisashi Oguro, Masao Kasuga,Miyoshi Ayama
    • 雑誌名

      Kansei Engineering International Journal

      巻: 11 ページ: 67-79

    • DOI

      10.5057/kei.11.67

    • 査読あり
  • [学会発表] 黒漆器椀の塗料・素地・艶の判別実験と物理特性の関係-被験者群間の比較-2014

    • 著者名/発表者名
      高橋良武1),坂上雄軌1),石川智治1),松島さくら子2),阿山みよし
    • 学会等名
      写真学会2014年度年次大会
    • 発表場所
      千葉大, 千葉市
    • 年月日
      20140526-20140527
  • [学会発表] 専門家と非専門家による漆器の見分け2013

    • 著者名/発表者名
      阿山みよし
    • 学会等名
      東北大学 質感・色覚共同プロジェクト研究会
    • 発表場所
      東北大学, 仙台市
    • 年月日
      20131225-20131226
    • 招待講演
  • [学会発表] Blackness judgment of lacquer ware by expert and naive groups2013

    • 著者名/発表者名
      Yuki Sakaue, Yoshitake Takahashi, Tomoharu Ishikawa, Sakurako Matsushima, Miyoshi Ayama
    • 学会等名
      Asia Color Association Conference 2013
    • 発表場所
      Thanyaburi, Thailand
    • 年月日
      20131211-20131214
  • [学会発表] Imaging Stokes polarimeter by dual rotating retarder and analyzer and its application of evaluation of Japanese lacquer2012

    • 著者名/発表者名
      Ryota Mizutani, Tomoharu Ishikawa, Miyoshi Ayama, Yukitoshi Otani
    • 学会等名
      Photonics Asia 2012, Optical Metrology and Inspection for Industrial Applications II.
    • 発表場所
      Beijng, China
    • 年月日
      20121104-20121107
  • [学会発表] Blackness of Japanese lacquer and its relation to surface property2012

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Kohno, Yuki Sakaue, Tomoharu Ishikawa, Sakurako Matsushima, Michiko Ohkura, Masao Kasuga, Yukitoshi Ohtani, Miyoshi Ayama
    • 学会等名
      Midterm meeting of the International Colour Association (AIC) 2012
    • 発表場所
      Taipei, Taiwan
    • 年月日
      20120922-20120925
  • [学会発表] 黒漆の知覚的黒みと表面特性の関係2012

    • 著者名/発表者名
      坂上雄軌, 河野哲也, 石川智治,松島さくら子,大谷幸利,大倉典子,阿山みよし
    • 学会等名
      第14回日本感性工学会大会
    • 発表場所
      東京電機大学, 東京
    • 年月日
      20120830-20120901
  • [学会発表] Assessment of material perception of black lacquer2012

    • 著者名/発表者名
      Tsuyoshi Komatsu, Michiko Ohkura,Tomoharu Ishikawa, Miyoshi Ayama
    • 学会等名
      4th International Conference on Applied Human Factors and Ergonomics
    • 発表場所
      San Francisco, USA
    • 年月日
      20120721-20120725

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi