• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

大きさの知覚:恒常性、錯視、質感情報との相互作用

公募研究

研究領域質感認知の脳神経メカニズムと高度質感情報処理技術の融合的研究
研究課題/領域番号 23135522
研究機関大阪大学

研究代表者

藤田 一郎  大阪大学, 生命機能研究科, 教授 (60181351)

研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2013-03-31
キーワード視覚 / 大きさ知覚 / 図形残効 / 両眼統合 / 心理物理学実験
研究実績の概要

本研究では、基本的な視覚情報でありながら脳がどう処理しているかがほとんど未解明である「大きさ」の知覚のメカニズムの解明を目指している。本年度は、時間的に先行する視覚刺激がその後に提示された刺激の大きさの知覚をゆがめる図形残効に注目し、その心理学的特性を解析した。
先行刺激である数パターンの円を注視点の左右どちらかに提示した後、テスト刺激は先行刺激を提示した同位置に、参照刺激は注視点に対してテスト刺激とは対称位置に提示した。参照刺激の大きさは2°で一定とし、テスト刺激の大きさは参照刺激の大きさを基準とし、80~120%の大きさで変化させた。実験1では、先行刺激の大きさは1°, 2°, 3°とし、実験2では1°, 1.34°, 1.68°, 2°とした。被験者に参照刺激とテスト刺激のどちらが大きいかを答えさせ、主観的に参照刺激と同じ大きさに知覚されるテスト刺激の大きさを測定する事により、先行刺激がテスト刺激に及ぼす効果を評価した。
知覚されるテスト刺激の大きさは先行刺激の大きさに依存して変化した。先行刺激が1.68°以上である場合、テスト刺激は小さく知覚され、先行刺激が1.34°以下である場合、テスト刺激は実際より大きく知覚された。テスト刺激が実際より小さく知覚される場合と大きく知覚される場合があることから、空間的注意だけが要因となり、この錯視が引き起こされるわけではない¥。また、必ずしも先行刺激がテスト刺激よりも大きい場合だけ、テスト刺激が小さく知覚されるのではない事から、先行刺激とテスト刺激間における輪郭の位置ずれではなく、円の大きさが原因で錯視が引き起こされる事が示唆される。先行刺激を片目に提示した後、もう片方の目にテスト刺激と参照刺激を提示した場合にも、両眼に刺激を提示した場合と同じ結果が得られたことから、脳の中で両目の情報が統合された後で起きている錯視と考えられる。

現在までの達成度 (段落)

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) 図書 (2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Postnatal development of layer III pyramidal cells in the primary visual, inferior temporal, and prefrontal cortices of the marmoset2013

    • 著者名/発表者名
      Tomofumi Oga, Hirosato Aoi, Tetsuya Sasaki, Ichiro Fujita, Noritaka Ichinohe
    • 雑誌名

      Frontiers in Neural Circuits

      巻: 7:1 ページ: 1-10

    • DOI

      doi: 10.3389/fncir.2013.00031

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Decorrelation of sensory-evoked neuronal responses in rat barrel cortex during postnatal development2012

    • 著者名/発表者名
      Koji Ikezoe, Hiroshi Tamura, Fumitaka Kimura, Ichiro Fujita
    • 雑誌名

      Neuroscience Research

      巻: 73 ページ: 312-320

    • DOI

      doi:10.1016/j.neures.2012.05.009

    • 査読あり
  • [学会発表] マカカ属サル視覚皮質における両眼視差情報伝達様式ー2光子励起イメージングによる検証の試み2013

    • 著者名/発表者名
      竹内遼介、池添貢司、佐々木耕太、齋藤優介、深澤宇紀、藤田一郎
    • 学会等名
      脳と心のメカニズム第13回冬のワークショップ
    • 発表場所
      留寿都
    • 年月日
      2013-01-09 – 2013-01-11
  • [学会発表] Pooling neural activities of visual area V4 underlies stereoscopic depth perception under graded anti-correlation of binocular stimuli2012

    • 著者名/発表者名
      Mohammad Abdolrahmani, Takahiro Doi, Hiroshi Shiozaki, Ichiro Fujita
    • 学会等名
      Basic and Clinical Neuroscience Congress
    • 発表場所
      Tehran, Iran
    • 年月日
      2012-11-07 – 2012-11-09
  • [学会発表] Neural representation of stereoscopic depth in visual area V4 as assessed by graded anti-correlation of binocular stimuli2012

    • 著者名/発表者名
      Mohmmad Abdolrahmani, Takahiro Doi, Hiroshi Shiozaki, Ichiro Fujita
    • 学会等名
      Society for Neuroscience Annual Meeting (Neuro2012)
    • 発表場所
      New Orleans, USA
    • 年月日
      2012-10-13 – 2012-10-17
  • [学会発表] Reversed depth perception in binocularly anti-correlated stimuli: does it occur in an absolute or relative frame of reference?2012

    • 著者名/発表者名
      Shuntaro Aoki, Hiroshi Shiozaki, Ichiro Fujita
    • 学会等名
      Society for Neuroscience Annual Meeting (Neuro2012)
    • 発表場所
      New Orleans, USA
    • 年月日
      2012-10-13 – 2012-10-17
  • [図書] 芸術と脳:絵画と文学、時間と空間の脳科学2013

    • 著者名/発表者名
      近藤寿人(編)
    • 総ページ数
      334
    • 出版者
      大阪大学出版会
  • [図書] 脳はなにを見ているのか2013

    • 著者名/発表者名
      藤田一郎
    • 総ページ数
      219
    • 出版者
      角川学芸文庫
  • [備考] 大阪大学大学院 生命機能研究科 認知脳科学研究室ホームページ

    • URL

      http://www2.bpe.es.osaka-u.ac.jp/

  • [備考] 生命機能研究科 認知脳科学研究室 公式ホームページ

    • URL

      http://www.fbs.osaka-u.ac.jp/jpn/general/lab/16/

URL: 

公開日: 2018-02-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi