• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

輝度と立体感の順応を利用した質感再現の顕在化研究

公募研究

研究領域質感認知の脳神経メカニズムと高度質感情報処理技術の融合的研究
研究課題/領域番号 23135530
研究機関東京都立産業技術高等専門学校

研究代表者

山本 昇志  東京都立産業技術高等専門学校, ものづくり工学科, 准教授 (70469576)

研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2013-03-31
キーワード質感 / 光沢 / 投影 / 立体視 / コンピュータグラフィックス / 画像処理 / 感性工学 / 主観評価
研究実績の概要

本研究は物体が持つ材質感を顕在化して再現する手法を明確化することである。この材質感のうち、我々は物体表面のなめらかさ等を表現する光沢に注目して研究を実施した。昨年度の成果として輝度の情報が光沢を顕在化させるのに有効であることを明らかにしている。そして複数の投影画像をスクリーン上で重畳させることでリアルな光沢再現を実現した。本年度は追加的な顕在化として光沢に生じる奥行き感を付加する手法を検討している。通常、光沢は光源が物体表面に映り込んだ像であり、物体表面とは異なる奥行きを持つ。そのため、物体表面と異なる左右視差を与えることで、正確な奥行き再現が可能となる。しかし人間の視覚においては、両眼の視差像が融合して一つの像として認識可能な視差範囲(パナムの融合域 panum's area)が存在する。そこで我々は異なる視差情報を与えられるコンピュータ画像生成システムを構築して、奥行き変化に対する光沢の知覚感度を評価した。その結果、パナムの融合域を超える範囲(我々の実験では視差角が40 arcmin以上)で光沢の知覚が明確に向上することを明らかにした。最終的には、検証した光沢の立体再現と光重畳による強度増加を兼ね備える再現システムの構築を行った。ここで、スクリーン上で輝度を加算する重畳手法と、視差を生じるために左右異なる画像を投影する手法の合成では光沢画像に位置ずれが生じてしまう。そこで、我々は重畳する光沢位置をスクリーン上で一致させ、逆に異なる視差を持つ物体を前後に表示することで、光沢の奥行きと光重畳による輝度増加を実現した。この手法は従来の手法に比べ光沢が顕在化できることを主観評価で確認できており、本研究目標を達成することができたと考える。

現在までの達成度 (段落)

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (9件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Subjective evaluation of visual fatigue due to misalignment of motion and still images in a stereoscopic display2012

    • 著者名/発表者名
      Shoji Yamamoto, Mitomo Maeda,Norimichi Tsumura, Toshiya Nakaguchi, Ryutaro Okamoto, Yoichi Miyake, Ichiro Shimoyama
    • 雑誌名

      Journal of the Society for Information Display

      巻: Volume 20, Issue 2 ページ: pp.94-102

    • DOI

      10.1889/JSID20.2.94

    • 査読あり
  • [学会発表] 投影画像による光沢再現2013

    • 著者名/発表者名
      山本昇志
    • 学会等名
      第8回研究集会 投影型ディスプレイ
    • 発表場所
      大阪, 日本
    • 年月日
      2013-02-22
  • [学会発表] 頭部移動に追従した光沢再現の現実感評価2013

    • 著者名/発表者名
      小井出慎,井戸田彰義, 山本昇志
    • 学会等名
      映像情報メディア学会学生発表会
    • 発表場所
      横浜, 日本
    • 年月日
      2013-02-16
  • [学会発表] Evaluation of authenticity by using perceptually-based rendering for reflection image2012

    • 著者名/発表者名
      Natsumi Hosokawa, Mayu Yokoya, Shoji Yamamoto, Norimichi Tsumura
    • 学会等名
      The 20th Color Imaging Conference, (CIC20)
    • 発表場所
      Los Angels, USA
    • 年月日
      2012-11-14
  • [学会発表] Ascertainment of perceptual classification for material appearance2012

    • 著者名/発表者名
      Shoji Yamamoto, Masashi Sawabe, Natsumi Hosokawa, Yasuki Yamauchi, Norimichi Tsumura
    • 学会等名
      The 20th Color Imaging Conference, (CIC20)
    • 発表場所
      Los Angels, USA
    • 年月日
      2012-11-14
  • [学会発表] Subject Evaluation of Perception for Real-time Rendering of Reflection Image2012

    • 著者名/発表者名
      Natsumi Hosokawa, Mayu Yokoya, Shoji Yamamoto, Norimichi Tsumura
    • 学会等名
      The 2012 Asian Symposium on Printing Technology
    • 発表場所
      Bangkock, Thailand
    • 年月日
      2012-09-15
  • [学会発表] 光沢質感の立体表示における視差角の影響量解析2012

    • 著者名/発表者名
      山本昇志,澤邉暢志,山内泰樹,津村徳道
    • 学会等名
      日本色彩学会 第13回視覚情報基礎研究会
    • 発表場所
      東京, 日本
    • 年月日
      2012-09-15
  • [学会発表] 光沢再現と三次元視覚2012

    • 著者名/発表者名
      山本昇志
    • 学会等名
      千葉視覚研究会
    • 発表場所
      千葉, 日本
    • 年月日
      2012-08-27
    • 招待講演
  • [学会発表] 視点追従型立体表示システムを用いた実物体と仮想物体の融合に関する研究2012

    • 著者名/発表者名
      細川菜摘,澤邉暢志,山本昇志,山内泰樹,津村徳道
    • 学会等名
      2012日本写真学会年次大会
    • 発表場所
      千葉, 日本
    • 年月日
      2012-05-29
  • [学会発表] Enhancement of Gloss Perception by using Binocular Disparity2012

    • 著者名/発表者名
      Shoji Yamamoto, Masashi Sawabe, Mayu Yokoya, Norimichi Tsumura
    • 学会等名
      Conference on Color in Graphics, Image and Vision(CGIV2012)
    • 発表場所
      Amsterdam, Netherlands
    • 年月日
      2012-05-26
  • [備考] 新学術領域

    • URL

      http://www.metro-cit.ac.jp/~yamasho/PDF/kaken23135530.pdf

URL: 

公開日: 2018-02-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi