• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

モデル動物としてのサルにおける質感認知の研究

公募研究

研究領域質感認知の脳神経メカニズムと高度質感情報処理技術の融合的研究
研究課題/領域番号 23135531
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

伊藤 南  東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 教授 (20311194)

研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2013-03-31
キーワード神経科学 / 視知覚 / 質感
研究実績の概要

ヒトにおける物体表面の素材や質感を手掛かりとする物体識別に固有の問題として、素材の識別の手掛かりが曖昧で個人差が大きいこと、質感のカテゴリーに人工的な素材が含まれることがあげられる。その神経メカニズムを明らかにする際には素材識別が後天的に学習を通して獲得されるヒトに固有の機能なのかが疑問となる。そのため、まず使用するモデル動物が質感の情報を知覚し利用することを示すことが重要である。本課題では、サルに素材の質感を手掛かりとする弁別課題を行わせ、心理物理学的手法による知覚行動の解析をもとにその質感知覚、特にどのような情報を利用しているのかを明らかにする。日本ザル一頭を2通りの訓練方法を併用して訓練し、4種類の素材(金属、布、樹皮、ゲル状プラスチック)を弁別させた。(1)4種類の素材を用いて64箇所に仕切られた棚状の飼育箱を用意して、えさを探す際に仕切内部の素材を注視し、えさを摘む際には必ず壁面に触るようにした。(2)弁別課題に回答する際にレバー表面の素材に触れるようにして訓練した。ディスプレイに呈示した4種類の素材の画像を弁別刺激として訓練した。樹皮、布の素材による弁別成績は90%を越えて安定したが、金属とゲル状プラスチックを混同する傾向が解消されなかった。訓練当初より弁別刺激を画像で呈示しており、刺激の画素数の不足や両眼視差の消失が原因とされる。本課題では4種類の素材による4択の弁別課題を通じて、モデル動物が質感の情報を知覚し利用することが示された。所属の変更にともない、動物の飼育設備、刺激呈示装置、記録システムを構築している。今後は4択の弁別課題を通じて①粗滑、②硬軟、③乾湿、④寒暖の質感をどう評価しているか調べ、その後速やかにV2野、V4野のニューロンの神経活動を測定して質感情報の中間処理の神経メカニズム解明につなげたい。

現在までの達成度 (段落)

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 輪郭線表現の統合、構築における初期視覚野の寄与2013

    • 著者名/発表者名
      伊藤 南
    • 学会等名
      お茶の水神経科学の会
    • 発表場所
      東京医科歯科大学
    • 年月日
      2013-02-08
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-02-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi