• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

質感認知とその障害の分子・神経メカニズム

公募研究

研究領域質感認知の脳神経メカニズムと高度質感情報処理技術の融合的研究
研究課題/領域番号 23135532
研究機関独立行政法人放射線医学総合研究所

研究代表者

南本 敬史  独立行政法人放射線医学総合研究所, 分子イメージング研究センター, チームリーダー (50506813)

研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2013-03-31
キーワード質感 / セロトニン / うつ / 視覚野 / コントラスト
研究実績の概要

うつ病を患うと、「見るもの全てが灰色に見える」かのごとく、主観的にネガティブな質感認知をすることが言われている。本研究は、初期視覚野において、セロトニン5HT2A受容体ならびに5HT1B受容体の発現が多く見られることに着目し、これらの受容体を介したセロトニン伝達が白黒コントラスト感受性の低下を引き起こすことが、うつにおける質感認知の減退の原因である可能性の検証を試みた。
3頭のマカクサルに行動課題を行わせ、縦縞と横縞のGaborパッチ(白黒コントラスト比が8段階、空間周波数が3段階)がそれぞれ大報酬、小報酬の予告刺激とし、課題のやる気に差が出る白黒コントラスト閾値を同定した。テスト直前に、セロトニン5HT1B受容体の阻害剤GR55562、またはセロトニン5HT2A受容体の阻害剤MDL100,907のいずれかを筋肉内投与し、生理食塩水投与後のコントロール状態と比較した。5-HT1B受容体を阻害した場合、コントラストの検出閾値が上昇し、感受性の低下が確認された。一方、5-HT2A受容体を阻害した場合、行動に差が見られず、検出閾値には一貫した影響は観察されなかった。
またPETを利用し阻害剤の占有率を測定したところ、行動実験に用いたGR55562、MDL100,907の投与量下では5-HT1B、5-HT2A受容体のそれぞれの占有率は約30%と約80%であった。
以上の結果から、白黒コントラスト感受性制御がセロトニン5-HT1B受容体を介して行われているという視覚認知機能の分子メカニズムが明らかとなった。うつ病において、脳内セロトニンレベルの低下が、によりセロトニン5-HT1B受容体の活性が下がり、コントラスト感受性の低下を引き起し、「見るものが灰色に見える」というようなネガティブな質感認知を引き起している可能性が示唆される。

現在までの達成度 (段落)

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] 神経情報チーム/放射線医学総合研究所 分子イメージング研究センター

    • URL

      http://www.nirs.go.jp/research/division/mic/group/t_system-bunshi.html

URL: 

公開日: 2018-02-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi