• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

半導体配位高分子からなる革新的二酸化炭素還元触媒の開発

公募研究

研究領域超セラミックス:分子が拓く無機材料のフロンティア
研究課題/領域番号 23H04637
研究機関関西学院大学

研究代表者

田中 大輔  関西学院大学, 理学部, 教授 (60589399)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2025-03-31
キーワード配位高分子 / 半導体 / 光触媒
研究実績の概要

本研究課題では、半導体配位高分子を用いた、希少金属フリーの革新的CO2還元触媒を新たに合成・開発することを目的に研究を行った。特に、(1)新規半導体配位高分子のハイスループット合成、(2)開発した配位高分子のCO2還元触媒能の評価、(3)計算科学的手法による二酸化炭素還元触媒機構の解明と触媒合成の指針確立を実施した。
(1)新規半導体配位高分子のハイスループット合成:研究代表者が確立したデータ駆動型ハイスループット合成システムを活用し、効率的に条件探索空間内の実験を行い、新規半導体配位高分子を30種類合成することに成功した。特に、これまでは鉛やカドミウムなどの毒性の高い金属を含む配位高分子の合成に多く成功していた、より毒性の低い代替金属であるスズを用いた配位高分子の合成に複数成功した。
(2)開発した配位高分子のCO2還元触媒能の評価:領域内の共同研究により触媒特性の精密な評価を行った。我々が開発した物質のCO2還元光触媒特性をC02班の前田グループにて評価し、優れた選択性を持つ半導体触媒を発見した。また、研究代表者のグループで光触媒特性をスクリーニング評価する環境を整えた。
(3)計算科学的手法による二酸化炭素還元触媒機構の解明と触媒合成の指針確立:領域内の共同研究により計算科学的手法による触媒反応機構の評価を行った。我々が開発した物質のCO2還元光触媒機構の評価をB02班の辻准教授らと評価した。生成物の選択性には、配位高分子結晶表面への吸着構造が重要な役割を果たすことを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

領域内の共同研究を通して、研究代表者が開発した複数の新規半導体配位高分子が優れたCO2還元光触媒として機能することを見出した。さらに、計算科学的な手法でその反応機構の解明にも成功しており、当初予定より順調に研究は進展している。

今後の研究の推進方策

今年度同様に新規半導体配位高分子の開発と触媒特性評価を進めるとともに、反応機構のさらなる解明を目指す。さらに、これまでに構築したデータベースを用いて機械学習による解析を行い、CO2還元触媒の設計指針を確立していく。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Engineering of CdS-chain arrays assembled through S-S interactions in 1D semiconductive coordination polymers2024

    • 著者名/発表者名
      Nishibe Asuka、Akiyoshi Ryohei、Saeki Akinori、Ogasawara Kazuyoshi、Tsuruoka Takaaki、Tanaka Daisuke
    • 雑誌名

      Chemical Communications

      巻: 60 ページ: 1277~1280

    • DOI

      10.1039/D3CC05689A

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Impact of substituent position on crystal structure and photoconductivity in 1D and 2D lead(ii) benzenethiolate coordination polymers2024

    • 著者名/発表者名
      Akiyoshi Ryohei、Saeki Akinori、Ogasawara Kazuyoshi、Tanaka Daisuke
    • 雑誌名

      Journal of Materials Chemistry C

      巻: 12 ページ: 1958~1964

    • DOI

      10.1039/D3TC04362B

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Facile Room Temperature Synthesis of Precious‐Metal‐Free Coordination Polymer Photocatalyst for Improved Visible‐Light CO2 Reduction2023

    • 著者名/発表者名
      Suppaso Chomponoot、Kamakura Yoshinobu、Ueno Misaki、Hongo Sawa、Akiyoshi Ryohei、Ishiwari Fumitaka、Saeki Akinori、Tanaka Daisuke、Maeda Kazuhiko
    • 雑誌名

      Solar RRL

      巻: 8 ページ: -

    • DOI

      10.1002/solr.202300710

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Tin(II)‐Based Metal-Organic Frameworks Enabling Efficient, Selective Reduction of CO2 to Formate under Visible Light2023

    • 著者名/発表者名
      Kamakura Yoshinobu、Suppaso Chomponoot、Yamamoto Issei、Mizuochi Ryusuke、Asai Yusuke、Motohashi Teruki、Tanaka Daisuke、Maeda Kazuhiko
    • 雑誌名

      Angewandte Chemie International Edition

      巻: 62 ページ: -

    • DOI

      10.1002/anie.202305923

    • 査読あり
  • [学会発表] データ科学の知見を活用した金属‐有機構造体(MOF)の探索2023

    • 著者名/発表者名
      田中大輔
    • 学会等名
      応用物理学会関西支部 2023年度 第1回講演会
  • [学会発表] 半導体MOFの開発と光触媒特性の評価2023

    • 著者名/発表者名
      田中大輔
    • 学会等名
      活性炭技術研究会 第176回講演会
  • [学会発表] 機械学習を活用した新規MOFの探索2023

    • 著者名/発表者名
      田中大輔
    • 学会等名
      第9回SPring-8先端放射光技術による化学イノベーション研究会/第90回SPring-8先端利用技術ワークショップ「-放射光分析×DXによる化学イノベーション-」

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi