前年度までに、カイコシンEの標的について、温度感受性変異株の結果から推定し、物理的な解析により同定することに成功した。当該年度においては、黄色ブドウ球菌のin vivoで、カイコシンEが前年度に同定した標的に作用しているか否かを、標的の生合成に預かる遺伝子群を破壊した株を用いて解析した。その結果、これらの破壊株はカイコシンEに対して高度耐性を示し、殺菌されなかった。また、カリウムリークを測定する解析により、カイコシンEによる膜破壊も起こらなくなっていることが明らかになった。従って、カイコシンEの膜破壊活性、及び、それに引き続いて起こると考えられる殺菌活性は、黄色ブドウ球菌に標的物質が存在していないと起こらないことがわかった。さらに、人工リポソームを用いて、カイコシンEの膜破壊活性における標的の必要性について検討した。その結果、カイコシンEは標的を含まない人工リポソームに比べ、標的を含む人工リポソームに対して特異的に膜破壊活性を示した。一方、同じリポペプチド系抗生物質であるダプトマイシンには選択性が認められなかった。従って、カイコシンEは、脂質二重膜中に存在する標的と結合して、膜破壊活性を示し、抗菌活性を発揮していると考えられる。以上の成果から、カイコシンEはこれまで知られている抗生物質とは全く異なる作用機序により殺菌性を示すと考えられる。また、カイコ感染モデルを利用した治療効果を指標とした探索系の有用性、及び、温度感受性変異株を利用したメカニズム解析手法の有用性が示されたと考えられる。
|