• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

菌類が他の生物に及ぼす「異常」を惹起する分子の探索とその活性発現機構の解明

公募研究

研究領域天然物ケミカルバイオロジー:分子標的と活性制御
研究課題/領域番号 24102513
研究機関静岡大学

研究代表者

河岸 洋和  静岡大学, 創造科学技術大学院, 教授 (70183283)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
キーワードキノコ
研究実績の概要

本研究では,以下のような分子の探索とその活性発現機構の解明を試みた。
1)ナラタケは美味な食用キノコであるが,植物や他のキノコに対する寄生性,病原性が極めて強い。ナラタケの寄生による病害は「ナラタケ病」と呼ばれ,果樹,サクラなどの木本類,野菜,他のキノコなどでの病害が報告されている,本課題では,この菌を培養し,原因物質の探索を行い数種の新規物質を得ることに成功した。これらの化合物はレタスに対して成長阻害活性を示した。
2)芝が周囲より色濃く繁茂し,時には枯れるフェアリーリングの原因物質として化合物2-azahypoxanthine (AHX)と imidazole-4-carboxamide(ICA)を,また,AHXでの植物体内での代謝産物として2-aza-8-oxo-hypoxanthine(AOH)を得ている。これらの化合物はイネ,コムギなどの収量を大幅に上げた。本課題では,これらの化合物の植物における分子標的の探索を行い,AHXの結合物質を得ることに成功した。
3)2004年,食用キノコであるスギヒラタケの摂取により,急性脳症が発生した。患者数は59名に達し,腎機能障害をもっていた17名が亡くなった。この急性脳症の解明は困難を極め,厚生労働省は「原因不明」と結論した。しかし,この研究班の班員であった研究代表者はその後も現在に至るまで研究を続け,単離した高分子2成分によって血液脳関門(blood brain barrier, BBB)が破壊されることを証明した。さらに単離が困難な不安定な低分子化合物(pleurocybellaziridineと命名)の存在を予測し,合成化学的にその存在を証明した。本課題ではBBBをin vitroで再現したBBBキットによって,高分子2成分あるいは高分子2成分とpleurocybellaziridineの3成分系での作用を検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1) 課題「ナラタケ病惹起物質の探索と作用機構解明」では,新規活性物質の単離,構造決定,活性評価に成功しており,結果を論文として投稿中であり,所期の目的を達成している。
2)課題「フェアリーリング惹起物質の分子標的の探索」では,AHXの結合物質を得ることに成功おり,所期の目的を達成している。
3)課題「スギヒラタケの急性脳症発症の分子機構解明」では,BBBキットに分析が順調に進んでおり,所期の目的をほぼ達成している。

今後の研究の推進方策

3課題とも,所期の目的,方法で進めていく予定である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2012 その他

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 8件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Biotransformation of acetamiprid by the white-rot fungus Phanerochaete sordida YK-6242012

    • 著者名/発表者名
      J. Wang, H. Kawagishi
    • 雑誌名

      Appl. Microbiol. Biotechnol

      巻: 93 ページ: 831-835

    • DOI

      10.1007/s00253-011-3453-8

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Degradation of target oligosaccharides by anthraquinone-lectin hybrids with light switching2012

    • 著者名/発表者名
      Y. Imai, H. Kawagishi
    • 雑誌名

      Chemistry-An Asian J.

      巻: 7 ページ: 97-104

    • DOI

      10.1002/asia.201100586

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Agrocybynes A to E from the culture broth of Agrocybe praecox2012

    • 著者名/発表者名
      K. Fushimi, H. Kawagishi
    • 雑誌名

      Tetrahedron

      巻: 68 ページ: 1262-1265

    • DOI

      10.1016/j.tet.2011.11.049

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mannose-specific lectin from the mushroom Hygrophorus russula2012

    • 著者名/発表者名
      T. Suzuki, H. Kawagishi
    • 雑誌名

      Glycobiology

      巻: 22 ページ: 616-629

    • DOI

      10.1093/glycob/cwr187

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A novel cerebroside, termitomycesphin I from the mushroom Termitomyces titanicus2012

    • 著者名/発表者名
      J-H. Choi, H. Kawagishi
    • 雑誌名

      Biosci. Biotechnol. Biochem.

      巻: 76 ページ: 1407-1409

    • DOI

      10.1271/bbb.120130

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Makomotindoline from Makomotake, Zizania latifolia infected with Ustilago esculenta2012

    • 著者名/発表者名
      T. Suzuki, H. Kawagishi
    • 雑誌名

      Bioorg. Med. Chem. Lett.

      巻: 22 ページ: 4246-4248

    • DOI

      10.1016/j.bmcl.2012.05.021

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A novel core fucose-specific lectin from the mushroom Pholiota squarrosa2012

    • 著者名/発表者名
      Y. Kobayashi,, H. Kawagishi
    • 雑誌名

      J. Biol. Chem.

      巻: 287 ページ: 33973-33978

    • DOI

      33973-33978

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Strophasterols A to D with an unprecedented steroid skeleton: from the mushroom Stropharia rugosoannulata2012

    • 著者名/発表者名
      J. Wu, H. Kawagishi
    • 雑誌名

      Angew. Chem., Int. Ed.

      巻: 51 ページ: 10820 -10822

    • DOI

      10.1002/anie.201205351

    • 査読あり
  • [学会発表] The angel’s wing mystery-Attempt to disclose the molecular mechanism of acute encephalopathy caused by eating angel’s wing oyster mushroom (Sugihiratake)2012

    • 著者名/発表者名
      Hirokazu Kawagishi
    • 学会等名
      International Symposium on Natural Products Chemistry and Chemical Biology 2012
    • 発表場所
      Hangzhou (China)
    • 年月日
      2012-11-22
    • 招待講演
  • [備考]

    • URL

      http://www.agr.shizuoka.ac.jp/c/biochem/index.html

URL: 

公開日: 2018-02-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi