• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

生体機能光制御分子の創製とケミカルバイオロジーへの応用

公募研究

研究領域天然物ケミカルバイオロジー:分子標的と活性制御
研究課題/領域番号 24102528
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

戸嶋 一敦  慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (60217502)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
キーワード生体機能分子 / タンパク / DNA / 光分解 / セロトニン / PQQ / 光感受性分子 / 天然物
研究実績の概要

「生体機能光制御分子の創製とケミカルバイオロジーへの応用」と題した本研究課題の初年度として、タンパクを光分解する新たな小分子化合物の探索を行った。すなわち、本研究では、新たな光感受性分子の候補として、無毒な天然小分子であり、神経伝達物質でもあるセロトニンに着目した。近年、セロトニンが、中波長紫外光(UV-B, 300 nm)の照射下、DNAを光切断することが報告されたが、セロトニンがDNAのみならず、タンパクをも光分解するのではないかとの仮説を立て、セロトニンのタンパクに対する光分解活性と構造活性相関に関する研究を行った。その結果、セロトニンが、306 nmの中波長紫外光の照射下において、牛血清アルブミン(BSA)および鶏卵リゾチーム(Lyso)を光分解することを初めて見出した。さらに、セロトニンのタンパク光分解における構造活性相関を検討した結果、セロトニンの5-ヒドロキシインドール骨格に含まれる水酸基およびアミノ基を保護した誘導体のBSAに対する光分解活性が、セロトニンに比べて顕著に低下したのに対し、1級アミノ基のみを保護した誘導体のBSAに対する光分解活性が、セロトニンと同程度であることを見出した。また、新たな天然型の光感受性分子の候補分子として、天然に広く存在し、ビタミン様物質としても注目されているピロロキノリンキノン(PQQ)に着目した。その結果、PQQは、365 nmの長波長紫外光の照射下、DNAを効果的に分解することを初めて見出した。さらに、PQQの光分解活性のpH依存性は小さく、pH 5.5から8.5までの広範囲において、同程度の活性を発現することを見出した。また、PQQの構造活性相関を検討した結果、PQQのDNAに対する光分解活性の発現には、o-キノン構造が重要であることを見出した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本研究は、「生体機能光制御分子の創製とケミカルバイオロジーへの応用」を目的としているが、本年度(初年度)において、本研究の基礎となる、天然物である小分子化合物が、新たなタンパク及びDNAを光分解する生体機能分子であることを発見し、今後の新しい生体機能光制御分子の創製とケミカルバイオロジーへの応用が可能であることを示せたため。

今後の研究の推進方策

本研究の今後の推進方策として、引き続き、生体高分子であるDNA、タンパク及び糖を選択的に光分解する生体機能分子の設計、合成及び機能評価を行うことに加え、標的同定法としての応用展開を行うことで、ケミカルバイオロジーの新手法における新たなツールとしての有用性を示す。尚、研究計画の変更あるいは研究を遂行する上での大きな問題点は現時点ではない。

  • 研究成果

    (24件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (12件) (うち査読あり 11件) 学会発表 (11件) (うち招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Improved total synthesis of incednam2013

    • 著者名/発表者名
      A. Takada, K. Uda, T. Ohtani, S. Tsukamoto, D. Takahashi, K. Toshima
    • 雑誌名

      The Journal of Antibiotics

      巻: 66 ページ: 155-159

    • DOI

      10.1038/ja.2013.4

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Photodegradation and inhibition of drug-resistant influenza virus neuraminidase using anthraquinone-sialic acid hybrids2013

    • 著者名/発表者名
      Y. Aoki, S. Tanimoto, D. Takahashi, K. Toshima
    • 雑誌名

      Chemical Communications

      巻: 49 ページ: 1169-1171

    • DOI

      10.1039/c2cc38742e

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Chemical biology based on target-selective degradation of proteins and carbohydarates using light-activable organic molecules2013

    • 著者名/発表者名
      K. Toshima
    • 雑誌名

      Molecular BioSystems

      巻: 9 ページ: 834-854

    • DOI

      10.1039/C2MB25416F

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Carbohydrate recognition and photodegradation by an anthracene-Kemp's acid hybrid2012

    • 著者名/発表者名
      M. Nishibu, D. Takahashi, K. Toshima
    • 雑誌名

      Organic Biomolecular Chemistry

      巻: 10 ページ: 8393-8395

    • DOI

      10.1039/c2ob26417j

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Photodegradation of lipopolysaccharides and the inhibition of macrophage activation by anthraquinone-boronic acid hybrids2012

    • 著者名/発表者名
      D. Takahashi, T. Miura, K. Toshima
    • 雑誌名

      Chemical Communications

      巻: 48 ページ: 7595-7597

    • DOI

      10.1039/c2cc33559j

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Target-selective photodegradation of HIV-1 protease and inhibition of HIV-1 replication in living cells by designed fullerene-sugar hibrids2012

    • 著者名/発表者名
      S. Tanimoto, S. Sakai, E. Kudo, S. Okada, S. Matsumura, D. Takahashi, K. Toshima
    • 雑誌名

      Chemistry-An Asian Journal

      巻: 7 ページ: 911-914

    • DOI

      10.1002/asia.201101043

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Chemistry based approach for degradation of target-oligosaccharides using photo-activatable organic small molecules2012

    • 著者名/発表者名
      D. Takahashi, K. Toshima
    • 雑誌名

      Trends in Glycoscience and Glycotechnology

      巻: 24 ページ: 258-276

    • DOI

      10.4052/tigg.24.258

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Creation of novel biofunctional molecules for target-selective photodegradation of proteins and carbohydrates: a synthetic and chemical, biological study for the post-genome era2012

    • 著者名/発表者名
      K. Toshima, D.Takahashi, S. Tanimoto
    • 雑誌名

      Journal of Synthetic Organic Chemistry

      巻: 70 ページ: 1187-1195

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Design, synthesis and evaluation of light-activatable organic molecules that target-selectively degrade DNA, proteins and carbohydrates; an interdisciplinary challenge for a synthetic organic chemist2012

    • 著者名/発表者名
      K. Toshima
    • 雑誌名

      Synlett

      巻: 23 ページ: 2025-2052

    • DOI

      10.1055/s-0032-1316639

    • 査読あり
  • [雑誌論文] エイズの原因物質を光で狙い撃ち2012

    • 著者名/発表者名
      谷本周穂、高橋大介、戸嶋一敦
    • 雑誌名

      光アライアンス

      巻: 23 ページ: 50-53

  • [雑誌論文] Chemical methods for degradation of target proteins using designed light-activatable organic molecules2012

    • 著者名/発表者名
      S. Tanimoto, D. Takahashi, K. Toshima
    • 雑誌名

      Chemical Communications

      巻: 48 ページ: 7659-7671

    • DOI

      10.1039/c2cc30831b

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Chemical methods for degradation of target oligosaccharides using designed light-activatable organic molecules2012

    • 著者名/発表者名
      D. Takahashi, K. Toshima
    • 雑誌名

      Chemical Communications

      巻: 48 ページ: 4397-4407

    • DOI

      10.1039/c2cc17384k

    • 査読あり
  • [学会発表] ポルフィリン誘導体によるアミロイドβの光分解と神経様細胞PC12に対する効果2013

    • 著者名/発表者名
      平林歩、高橋大介、戸嶋一敦
    • 学会等名
      日本化学会第93春季年会
    • 発表場所
      立命館大学
    • 年月日
      2013-03-22 – 2013-03-25
  • [学会発表] ポルフィリン-グロボトリオース(Gb3)ハイブリッドによる大腸菌O‐157ベロ毒素の選択的光分解2013

    • 著者名/発表者名
      大河内敦、谷本周穂、高橋大介、戸嶋一敦
    • 学会等名
      日本化学会第93春季年会
    • 発表場所
      立命館大学
    • 年月日
      2013-03-22 – 2013-03-25
  • [学会発表] Photodegradation of drug-resistant influenza virus neuraminidase using designed anthraquinone-sialic acid hybrids2012

    • 著者名/発表者名
      K. Toshima, Y. Aoki, D. Takahashi
    • 学会等名
      The 12th International Kyoto Conference on New Aspects of Organic Chemistry
    • 発表場所
      リーガロイヤルホテル京都
    • 年月日
      2012-11-12 – 2012-11-16
  • [学会発表] Light-activable and molecular-targeted (LAMTA) molecules for control of biomacromolecule functions2012

    • 著者名/発表者名
      K. Toshima
    • 学会等名
      The 1st International Symposium on Chemical Biology of Natural Products : Target ID and Regulation of Bioactivity
    • 発表場所
      京都センチュリーホテル
    • 年月日
      2012-10-31 – 2012-11-01
  • [学会発表] Target-selective photodegradation of glycolipid LPS and inhibition of macrophage activation by designed anthraquinone-boronic acid hybrids2012

    • 著者名/発表者名
      K. Toshima
    • 学会等名
      8th Keio LCC - Yonsei CBMH Joint Symposium 2012
    • 発表場所
      札幌全日空ホテル
    • 年月日
      2012-10-26 – 2012-10-27
    • 招待講演
  • [学会発表] Photodegradation of glycolipid LPS and inhibition of macrophage activation using designed anthraquinone-boronic acid hybrids2012

    • 著者名/発表者名
      K. Toshima
    • 学会等名
      17th Malaysian Chemical Congress 2012
    • 発表場所
      クアラルンプール(マレーシア)
    • 年月日
      2012-10-15 – 2012-10-17
    • 招待講演
  • [学会発表] Photodegradation of target glycolipid LPS and inhibition of macrophage activation by anthraquinone-boronic acid hybrids2012

    • 著者名/発表者名
      D. Takahashi, T. Miura, K. Toshima
    • 学会等名
      26 International Carbohydrate Symposium
    • 発表場所
      マドリード(スペイン)
    • 年月日
      2012-07-22 – 2012-07-27
  • [学会発表] Target-selective photo-degradation of HIV-1 protease and inhibition of HIV-1 replication in living cells by a fullerene-sugar hybrid2012

    • 著者名/発表者名
      S. Tanimoto, D. Takahashi, K. Toshima
    • 学会等名
      26 International Carbohydrate Symposium
    • 発表場所
      マドリード(スペイン)
    • 年月日
      2012-07-22 – 2012-07-27
  • [学会発表] 生体機能光制御分子の創製とケミカルバイオロジーへの展開2012

    • 著者名/発表者名
      戸嶋一敦
    • 学会等名
      文部科学省科学研究費補助金新学術領域研究(研究領域提案型) 天然物ケミカルバイオロジー~分子標的と活性制御~第2回公開シンポジウム
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2012-06-17 – 2012-06-18
  • [学会発表] ポルフィリン誘導体によるアミロイドβの光分解2012

    • 著者名/発表者名
      平林歩、高橋大介、戸嶋一敦
    • 学会等名
      日本ケミカルバイオロジー学会第7回年会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2012-06-07 – 2012-06-09
  • [学会発表] アントラセン-ケンプ酸ハイブリッドによる単糖の認識と光分解2012

    • 著者名/発表者名
      西部美幸希、高橋大介、戸嶋一敦
    • 学会等名
      日本ケミカルバイオロジー学会第7回年会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2012-06-07 – 2012-06-09
  • [備考] 戸嶋研究室(分子生命化学研究室)

    • URL

      http://www.applc.keio.ac.jp/~toshima/

URL: 

公開日: 2018-02-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi