• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

仮想3Dマージン法による早期肺癌区域切除術シミュレーションの臨床応用

公募研究

研究領域医用画像に基づく計算解剖学の創成と診断・治療支援の高度化
研究課題/領域番号 24103706
研究機関名古屋大学

研究代表者

岩野 信吾  名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (90335034)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
キーワード肺癌 / コンピュータ支援診断 / 3次元CT
研究概要

早期肺癌に対する手術療法として肺機能をできるだけ温存する肺区域切除術が普及しつつある。区域切除術は標準的術式である肺葉切除術と比べて切除範囲が狭いため術後の呼吸機能を温存できるというメリットがあるが、過去の研究結果では切除断端を含めた局所再発率が肺葉切除術よりも高いことが指摘されている。申請者は切除マージンを必要かつ十分に確保する術式を選択するための3D-CTを用いた肺癌の区域切除術の術前シミュレーション法(仮想3Dマージン法)を考案した。本研究課題の目的は、この仮想3Dマージン法による肺区域切除術シミュレーションに基づいた早期肺癌手術の臨床的有用性・安全性を検討することであり、本年度は、前年度に行ったthin-section CT上でスリガラス影を主体とするnon-solid typeの腫瘍に加え、スリガラス影を含まないsolid typeの腫瘍についても検討した。
2011年4月から2012年7月に名古屋大学医学部附属病院において仮想3Dマージン法に基づいて区域切除術を行った原発性肺癌について、術前CT画像および仮想3Dマージン法による手術シミュレーションレポートと手術記録、カルテ、病理所見を比較検討した。径2cm以下の腫瘍について抽出を行ったところ17症例が合致した。最低限の切除マージンを2cmとする仮想3Dマージン法で計画された術式と実際に行われていた術式はほぼ一致しており、いずれの症例についても病理組織学的に切除断端陰性であることを確認することができた。
本研究結果については2014年3月の第5回計算解剖学国際シンポジウムにて発表した。また英文雑誌Lung Cancerに査読付き論文として掲載された。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Planning of segmentectomy using three-dimensional computed tomography angiography with a virtual safety margin: technique and initial experience.2013

    • 著者名/発表者名
      Iwano S, Yokoi K, Taniguchi T, Kawaguchi K, Fukui T, Naganawa S.
    • 雑誌名

      Lung Cancer

      巻: 81 ページ: 410-415

    • DOI

      10.1016/j.lungcan.2013.06.001

    • 査読あり
  • [学会発表] Segmentectomy Simulation for Early Stage Lung Cancer using Virtual 3D Safety Margin: Progress Overview FY2012-FY20132014

    • 著者名/発表者名
      Iwano S, Yokoi K, Naganawa S.
    • 学会等名
      第5回計算解剖学国際シンポジウム
    • 発表場所
      東京大学 武田先端知ビル(東京都文京区)
    • 年月日
      20140308-20140309

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi